<![CDATA[ビヨンドメディア]]> http://b4d.co.jp/blog/ Sat, 02 Dec 2023 21:37:21 +0900 Wed, 08 Nov 2023 00:00:00 +0900 CMS Blue Monkey http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss <![CDATA[★サポーターコラボで、お客様支援体制を強化!]]> http://b4d.co.jp/blog/2023/11/08/220

同じお客様を担当するサポーターでチームを組み、相互の学び&フィードバックの力で運営力をスパイラルアップ的に高める取り組みをしています。
今回は、長瀬さんがメインサポーター(メイン講師)、さとこさんがテクニカルサポーター。
次回は、さとこさんがメイン、長瀬さんがテクニカル。
その次はまた逆。
そんなサポーターアサインをしています。
そして、研修後に振り返りの時間を設け、進化の機会に。
気になったことや気づいたことも共有できるように同じメッセグループも作っています。
次回の納品がまた楽しみです。
]]>
Wed, 08 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[★かつて錦織圭選手とテニスの全国決勝を戦ったという、熊谷宗敏(くまがえむねとし)さんが遊びにきてくれました!]]> http://b4d.co.jp/blog/2023/11/06/219
 
同郷のテニスつながりで紹介してくれたなおけん(インターハイ3年連続出場!)と、そして代表のキング(スポーツにはほぼ縁なし。特に球技w)とのランチ対話を1.5hほど楽しみました。

熊谷さんは、社会人としてはリコーで実業団の選手として活躍し、現在は実業団を含む多数のテニスコーチをメンタル面そして技術面で行なっており、講演などでも活躍されています。
「技術より、挨拶」「笑顔で挨拶は土台」との言葉を体現するかのような、入室するなり周りをポジティブにしてしまう、よい気を纏っている素敵な方でした。

-「見ている人は見ている」
-「応援されるか否かでチャンスが全然変わってくる」
-「人から可愛がられると、いっきにステージが変わったりすることがある」
-「内面のあり方は、見る人が見ると1発でわかる」
-「ベースがある人になろう

熊谷さんの言葉の数々は、ビヨンドの採用要件として大事にしている
・「ありがとうと言える感謝の心」
・「フィードバックを糧にできる、ごめんなさいと言える素直さ」
・「おはようございます、こんにちはを大事に、世界に自分から開き愛を持って関係性をつくろうとするスタンス」
と、共通するところが多すぎでした。

そして「スキル・テクニック」も大事だが、ベースとなる「人間的成長」が大事とか、
あわせて、
私たちがサポーターとして大事にしている「上からの押しつけアプローチ」ではなく、「ヨコからの対話アプローチ」についても、
熊谷さんの
「一方的だと予想を裏切らない人にしかなれない」「双方向型だと〜」など、スポーツやコーチの実体験からの言葉の数々に、深い所でつながれている感じが続き、喜びが止まらない時間でした。
今後の熊谷さんとのコラボも楽しみです。

]]>
Mon, 06 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[★11月のビヨンドのフリードリンク]]> http://b4d.co.jp/blog/2023/11/01/218

気が向いたら勝手に飲めるように、パタゴニアのIPA(なんと1本¥620なり〜)を購入。

冷蔵庫に、よなよなエールとともに投入しました。

早く仕事おわんないかな〜。笑
]]>
Wed, 01 Nov 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[★なおけんの日常②初めての企業研修!]]> http://b4d.co.jp/blog/2023/10/27/216

9月入社のなおけんが入社3日目にして初めての研修オブザーブをしたときのことを語ってくれています。
文中にも触れられていますが、この一か月後にフォロープログラム@zoomもセットでデザインした施策なのですが、工場の現場リーダー(※多い人では60人の部下をもつ)に少なからずインパクトを与える機会となりました。

ビヨンドは「企業社会に人間性を取り戻す」というスローガンをもち、ミッションとして「自分を生きる人たちによる、幸せの共創の世界の実現」を掲げています。
そのなかで「生きる喜び。つながる喜び。世界は愛でできている」という幸せの世界観を大事にしています。

研修の実施も含め、あらゆるコンサルティング活動の場面で、これらのスローガン、ミッション、世界観が浮かび上がることを願い、私たちコンサルタントは在り、そして振る舞います。
私たちが介在することによる変化はとても小さなものに見えるかもしれませんが、実は目に見えづらいところにインパクトをもたらす意義のあることだと思ってます。

 
]]>
Fri, 27 Oct 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[★wanteldy新シリーズ「なおけんの日常」。]]> http://b4d.co.jp/blog/2023/10/25/215 ※wantedlyのstory急上昇ランキング8位になった記事です!

<ビヨンドに入社した日>

こんにちは!ビヨンドの採用ページをご覧いただきありがとうございます!
ビヨンド コンサルタントのなおけんです!

今回は私なおけんがビヨンドに入社した2023年9月1日(金)の1日をご紹介します!

私は前職の最終出社日からビヨンド入社まで約1週間の期間があったのですが、せっかくなら早く慣れたいと思い、
9月1日(金)入社前の8月28日(月)からビヨンドにちょくちょく顔を出していました。(もちろん入社前ですので、義務ではなく1日数時間遊びにいった感覚です)

入社日前日にはオフィスの鍵を頂き、晴れて9月1日(金)に正式な初出勤日を迎えました!
9時出社に少し余裕をもって8時30分頃に出社しましたが、まだ誰も来ておらず、入社日に自分でオフィスの鍵を開けました。(笑)
そんな体験ができるのもベンチャーならではかもしれないですね!

入社した日は、1日中多くの時間をメンバーの相互理解のために費やしました。
あらかじめ整理してある1枚のペーパーをもとに、お互いが生まれてから学生時代、社会人の歩み、そしてこれから目指していること、お互いの人生観について理解を深める時間をじっくり取ります。(時間が足りず、夕方オフィスから歓迎会の会場に移動しても続きました!)

ビヨンドでは、働く仲間同士の「相互理解」をとてもとても大切にしています。

そして、この「相互理解」は私たちが人材・組織開発で関わり、研修を納品させていただく企業様にも大切にしていただきたいと考えております。そのため、ビヨンドが提供する研修プログラムでは、社内の同世代同士や上司・部下の相互理解につながるコミュニケーションデザインを大切にしています。

「企業社会に人間性を取り戻す」という我々のミッションに共感できる部分がある方、ぜひ一度面談でお話ししてみたいので、ご連絡をお待ちしております!!

]]>
Wed, 25 Oct 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[★今日は、後輩育成研修@zoom!えりちゃん(うえたおサポーター)とけいちゃん(しのざきテクニカルサポーター)のコンビが光ってます!]]> http://b4d.co.jp/blog/2023/10/25/188

研修プログラムを運営する私たちが、協働・共創的であるって、大事ですよね。

ランチ休憩中に、午後の進行を確認しているふたりです。
]]>
Wed, 25 Oct 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[★後輩育成研修。メインサポーターのえりちゃん(うえたおサポーター)が、ご機嫌に運営中!]]> http://b4d.co.jp/blog/2023/10/25/187
えりちゃんの、過去のマネジメント経験を背景にした実感値ある話に、受講者が自然と前のめりになっています。

オンライン研修の良さを活かして、チャットを用いてそれぞれの意見を全体でシェアして味わったり、
ひとり一人の表情を見ながら丁寧に声がけしたり、発言してもらったり、問いかけたり、
複数人の場だからこその、全体での学びの場になっています。

午前中は、人がもつ「観」に着目したプログラム。

※「観」とは、その人が言動の背景にもつ「信念」「べき論」などのこと。これが知らず知らずに自身の対人コミュニケーションに影響を与えています

それぞれの参加者からは、こんな声が出ていました。

・先輩はよかれと思ってやっていたかもしれない、というのは確かにそのとおりと感じた。また、自分が嫌だと感じた言動も他の人だと嫌だと感じないかもしれない、という点もよい気づきとなった

・自分が指導を受ける際、相性が悪いと感じてもポジティブに捉える。自分の価値観がアップデートされるいい機会だととらえる

・自分自身の振り返りで見えてきた育成観が自分の行動の根底にあることに加えて、相手によって受け取り方も変わることを念頭に対応していきたいと思います

午後は、「メンバーの成果創出に寄り添う育成担当者に求められる具体的な関わり」を扱います。

そして、そこにおいてはビヨンドらしく、できるだけ「どうやったら職場で具体的な言動につなげられるか」「本当に学びが実践で使えるのかどうか」にこだわって対話をしていきます。

なお、私たちは「私たち自身がお伝えすることが唯一絶対の正解」だとは、1mmも思っていませんし、「私たちが何かを伝え理解してもらっただけで人の言動が簡単に変わる」とは思っていません。

私たち自身が共通の目的に対して真摯に、自分たちの身をさらけ出し、そして参加者の皆さんと一緒になって「幸せの共創」的な空間をつくること。それにより参加者のみなさんが「具体的かつ現実的でわくわくする職場での第一歩」を描くことを支援しています。

だから私たちは講師でも先生でもなく、サポーターと名乗っているのです。

今、ビヨンドのオフィスには、サポーターのえりちゃんの楽しげに応援する声が響いています。

終了時の、参加者の皆さんからのコメントが楽しみです。

]]>
Wed, 25 Oct 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[★野中サポーターの力ある声が、参加者に響いていた!]]> http://b4d.co.jp/blog/2023/10/23/186
本日は、中堅社員向けの1dayオンライン研修。

プログラム運営は野中サポーター

ビヨンド独自の「メタコア思考」を参加者たちにお届け。

ついつい渦中にいると「how思考」に陥りがちな私たち。

これに対して「筋のよい考え方」をするために、「メタ認知」による「自己理解」を大事に、自分に自分で思考観点(コア原則)を投げかけることの可能性を探求する濃縮された時間。

終始、一人ひとりの参加者に対する温かいまなざしと、メッセージを伝えるときの力ある声が印象的な運営でした。

参加者のみなさんも感じた素朴な疑問を場に出し、時間が経過するごとに納得感が高まっていくような場になっていました。

笑顔もいいですね!
 
]]>
Mon, 23 Oct 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[★一から始めることの大切さ]]> http://b4d.co.jp/blog/2023/10/19/224 最近ビヨンドに加わった仲間の紹介をします。
その名も『なおけん』です。

私よりも社会人歴が長いので私はいつも『なおけんさん』と呼んでいます。
なんか『ウィルキンソン』みたいで呼びにくくて、ちょっと嫌です。

そんなことはどうでも良くて。
じつは『なおけんさん』、凄いんです。
何がって。ペーペーシップが。

日本生命で営業部長をやった人ですよ。

朝出社すると、「みんなが気持ちよく働けるように」と言って、
みんなのテーブルをウェットティッシュで拭いています。
もちろんトイレ掃除もやってます。
(日本生命で営業部長をやった人ですよね?)

仕事中は、「報告が1件、相談が1件あります」とか言ってます。
何か一つの作業の区切りが見えると、「報告よろしいでしょうか」と言って
仁藤を捕まえて都度進捗を報告してます。
(日本生命で営業部長をやってたんですよね??)

なんか全然偉ぶらないし、知ったかぶりをしないし、作業も楽をしないんです。
私は、「ああ、こういう人が成長するんだな」、と思いました。

『守破離』ってありますよね。
『守』ってどうも面倒くさくて、『破』を飛ばして、直ぐに『離』に行きたくなる私『ちゃん』ですが
「なるほど、違いはこれか」、と思いました。

新しい人が入ってくると、会社に流れる気が変わりますよね。
なおけんさんの放つ気は気持ちが良いですよ。

ビヨンドには徹底的に「基本」を身につけられる環境があります。
そして、その基本を身につけようと日々手を抜かずに努力する『なおけんさん』がいます。
(あ、私『ちゃん』もいますよ)

ビヨンドで一緒に切磋琢磨したい人、どうぞ気軽にエントリーして話を聞きに来てくださいね。
次はいったいどんな方が入ってくるのか、みんな楽しみにしています。

※写真は、弊社の福利厚生マシン「炭酸メーカー」を修理するなおけんさんの姿です。
これがビヨンドでの初仕事でした。ほんとに営業部長やってたんですよね???

]]>
Thu, 19 Oct 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[★「たきび」のじかん]]> http://b4d.co.jp/blog/2023/10/07/217
ビヨンドでは月に一度、「たきび」をします。
たきびとは、「人生を豊かにするためのたきびの問い」をめぐってメンバーで対話する時間。


(※この半年は、キングがお世話になっている『ZEN 禅的マネジメント』の小森谷浩志さんの問いを真ん中に置き、対話していきます)
先月から提示された「今月の問い」は、「自分の仕事にはどんな意味があるのだろうか?」。

私たちの日々の顧客接点でのあり方や、日常の仕事についてそれぞれから多様な意見が出されました。

流しているたきびの映像と音の影響もあり、なぜかオフィス空間にいるのに、実際にたきびを囲みゆっくりとお酒を飲んでいるような気分になってきます。


中盤はちゃんの最近の提案資料の作成をやりきった話で盛り上がりました。関連してお客様の担当者との1年間を通じた関係性の変化の話や、企画をめぐってお客様の役員の方から直接携帯にご連絡をいただいた話なども共有されました。

そして、私たちのターゲットである「気骨の経営人事」の話も。
私たちは人材・組織開発コンサルティングファームとして、「目に見えづらい/見えないもの」を大事にサービス提供していることもあり、同じようにそれを大事にしている「開かれたお客様」と出会い、そして幸せの共創的な仕事をしたいよね、と。



後半はなおけんの熱さが増してきました。
(※既に、軽井沢ビール→ブリュードッグIPA→裏通りのドンダバダ→よなよなエール等の投入済で、手には赤兎馬(いも焼酎)のお茶割りをもっている状態ですw)
来週ご支援させていただくお客様の仕事の意味・意義を語り、「人を勇気づけられる存在になりたい」と。
松坂屋のデパ地下の惣菜に舌鼓を打ちつつ、クラフトビールやいも焼酎を味わいつつ、
仕事の疲れを癒しつつ、仕事の喜びややりがいを分かち合いつつ、

私たち自身のつながりがまた一段深まったような、豊かな時間でした。


]]>
Sat, 07 Oct 2023 00:00:00 +0900