<![CDATA[ビヨンドメディア]]> https://b4d.co.jp/blog/ Wed, 02 Apr 2025 03:00:58 +0900 Thu, 06 Mar 2025 00:00:00 +0900 CMS Blue Monkey http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss <![CDATA[★アウトドアCafe!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/03/06/361

ビヨンド世界本社に外用のカフェテーブルが導入されました!

お店みたいでしょ?

暖かい季節が楽しみです。
ここで打合せもできるし、仕事終わりに一杯やるのも、、、わくわく。想像が膨らみます。

ただし代官山エリアは緑が多いこともあり、それもあってか蚊がわりと多いのですよね。
蚊取り線香も用意しなきゃ。
]]>
Thu, 06 Mar 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[【ぴのこ通信vol.21】「PDCA」]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/02/28/360

こんにちは、ぴのこです!

最近暖かくなってきましたね。北陸で生まれ育った私は初めて東京で冬を越したのですが、雪が全くと言っていいほど降らなかったので、「あんなに雪が恨めしかったのに、ないはないで寂しいもんやなぁ…。春が来た喜びも薄いなぁ…」と複雑な気持ちで春を迎えております(笑)

さて、今の時期は年度末でお忙しい方も多いと思いますが、ビヨンドも4月からの新人研修納品に向け、慌ただしくなってきています。
ということで、本格的に忙しくなる前の2月に、これまで取り組んできたHR系イベントや自社開催セミナーを約1年というスパンで振り返り、社内で発表しました。(2/19(水)の投稿でも社内発表の様子が取り上げられているので、ぜひご覧ください!)

そこで、今回は「PDCA」をテーマに書きたいと思います。

この1年間の振り返り発表は、「新年度をすっきりとした、前向きな気持ちで迎えたい!来年度の取り組みをより良いものにしていきたい!」という想いで企画しました。

しかし、私は前職が新聞記者だったということもあり、中長期的視点で振り返るということをほぼやったことがない(毎日の締め切りをひたすら乗り越えていく感じだったので)、かつエクセルが苦手、ということで、まとめるのにかなり苦戦しました。ただ、なおけんさんが親身に相談に乗ってくださったため、最終的にはなんとか形にして発表することができました。

発表テーマは以下の2テーマです。

①HR系イベント(今年度は2つの異なるタイプのHR系イベントに参加したので、それぞれの特徴が分かりやすいように比較し、より良い活用法を発表しました)

②自社開催セミナー(今年度は新人やロジカルシンキングテーマで30回ほどセミナーを開催したので、どれくらいの申込・参加があって商談につながったのかや、今後の改善案を発表しました)

皆さんからは、以下のような嬉しい感想をいただきました。

・たるさん:「ここまでの報告はこれまでのビヨンドでもあまりやってこなかったな。すばらしい!」
・ちえみさん:「ぴのこがこれまで愚直に取り組んできたからこそできる報告だね!」
・なおけんさん:「今までやってきたことを数字で振り返ると新たな発見があるね!」

腰を据えて振り返りをしたことで、私自身も今回の経験を活かして次はもっと成果を出したい(テレアポが徐々に上達してきたので、2倍アポ取りたい!笑)と感じましたし、イベントにとどまらず、来年度のビヨンドの経営戦略にもつながるヒントが得られ、続きのミーティングも設定してさらに議論していくことになりました。

今後も愚直にPDCAを回すことを大切に、自分自身も、ビヨンドもパワーアップしていきたいと思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

]]>
Fri, 28 Feb 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★ぴのこ主導で、昨年参加したHR系イベントの費用対効果や今後に向けた施策の社内報告会を行いました]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/02/19/359

まず「目的・ゴール状態」そして「結論」からの報告。
そこに至るファクトデータを元にした考察。

ここに至るまでになおけんのアドバイスもあったそうですが、それでもぴのこの力の伸びを感じる時間でした。入社時のエクセルのスキルや、結論先でない報告wなどと比較すると、ものすごい成長ぶりです!

そして、さらに嬉しかったことがふたつ。

一つは、1000件Overのテレアポを行ったぴのこ自身が、今はレベルアップしているから次回同じイベントに参加したらもっとアポが取れると思うし、とりたいと言ってくれたこと。
進撃のぴのこがどんどんパワーアップして頼もしい戦力になってくれています。

そして、もう一つは、社内報告会後の動き。

2つのイベント担当の営業の方に、なおけんとぴのこでスピーカーフォンで早速、状況報告とお礼の電話!
担当営業の方は「ええっ、ありがとうございます!そんなことを共有いただけることなんてないので。しかし、矢部さんの初受注、メモリアル受注に寄与できたなんて。本当に嬉しいです!」と、そんなことまで。

いわゆる発注元(ビヨンド)とサービス提供元(イベントの担当営業の方)から、このサービス使った結果を報告しますよ、とか、ここがよかったとか、こういう成果に繋がったんですとかわざわざ報告するケースって一般的には珍しいのではないかと思います。

しかも営業する前から、次も申し込む予定なので段取り教えてくださいという確認を逆にしちゃうという。営業からするとありがたすぎますよね。
ちなみにもちろん、改善のフィードバックも協働・共創のチーム意識をもってしっかりと行わせてもらいます。

サービスをせっかく提供しても、そのフィードバック、手応えがもてないと仕事の面白さが半減してしまうと思います。パートナー企業あっての私たちだし、私たちの目的達成に力を貸してもらっているわけだし、広い意味で仲間として情報、そして気持ちの連携をすることで共に喜びを分かち合ったり、改善に知恵を絞ったりしていきたいですね。
これこそが私たちが標榜している「つながる喜び」とも思いますし、「企業社会に人間性を取り戻す」ということだとも思っています。

心がときめくことを、普段の仕事の中でも意識的に行いたいものですね。

そして、お礼を伝えると、伝えさせてもらった側の方が、ほっこりをもらえたりします。
感謝して生きられる私たちでありたいなぁとますます思うのです。

自ら起点を作ってくれたぴのこ、ありがとう。
そして、ぴのこのアニィのなおけんも、ありがとう。

パートナーの皆さま、いつもありがとうございます。

]]>
Wed, 19 Feb 2025 17:07:54 +0900
<![CDATA[【ぴのこ通信vol.20】『心の声』]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/01/30/358

こんにちは、ぴのこです!
「え、もう20回目の投稿…!?」と書きながら一人驚いております(笑)

今回は、先日1/23(水)-24(木)にビヨンドの新人フォロー研修『アクセラレイト』公開コースに受講者として(!)参加してきたので、受講して感じたことを書きたいと思います。

感想の前に、まずは『アクセラレイト』とは何か説明します。

一言で説明すると、

「新人研修で学んだ『加速成長3原則』(活躍する新人の言動や考え方をギュッとまとめて分かりやすくキーワード化したもの)を題材に、とことん自己理解を深める研修」

となります。

以下、具体的なイメージを箇条書きでまとめます。

------
【研修前】
①:『加速成長3原則』を新人が実践できているか、新人本人・先輩・上司がアンケートに回答する
②:さらに、先輩・上司は、新人の日頃の業務における良い点・改善点についてのコメントや、「1年後どう活躍していてもらいたいか」など期待を込めた手紙を書く

【研修中】
③:①のアンケートや②のコメントを材料に、グループメンバーの力を借りて自己分析を行う
④:自己分析の最後、自身の「成長課題」と「心の声」を見つけ出す
※成長課題…「①周囲の期待②自分の志・目標」に照らして、現状できていないこと
※心の声…成長課題の背景にあり、知らず知らずに活躍を妨げているその人の想いや考え
⑤:④の「成長課題」と「心の声」、②の手紙の内容を踏まえ、今後の「自己成長プラン」を立てる

【研修後】
⑥:⑤の「成長課題」「心の声」「自己成長プラン」を新人が職場の先輩・上司に共有する

------
私は社長のたるさん、先輩コンサルタントのなおけんさん、各種デザイン・経理などを担当されているちえみさんから、それぞれアンケート・コメント・手紙をいただきました。

そこで浮かび上がってきた私の成長課題の一つが、「人間関係において受け身」ということでした。

「人間関係において受け身」というのは、仕事に関わらず、昔からの友人関係にも当てはまり、悩みながらも目を背けたり、向き合いすぎてしんどくなったりしていた性格で、「やっぱり指摘されたか…」と感じました。

そして、研修でグループメンバーと一緒にこの成長課題に隠れた心の声を探っていくと、人間関係において基本的に受け身になってしまっている心の声として、

・「的外れなことを聞いて、距離を置かれてしまったらどうしよう」
・「なんでそんなに話を深掘りしてくるのか(めんどくさいな)、と思われたら怖い」

と感じていることに気づきました。

そして、心の奥底では人とつながりたいと思っているのに、つながれなくなることを恐れて自分から距離を取ってしまい、結局人とつながれない、と本末転倒になっていることに気づきました。

これに気づけたことですぐに変われるというわけではありませんが、心持ちは大分変わった気がしていて、「自分からもっと人に話しかけてみよう」と素直に思えるようになりました。

「漠然と恐れていたものが何か分かると、意外と怖くなくなる」ということを、身に染みて感じた時間でした。

研修というと、「何かを教わる」というイメージが強いかもしれませんが、ビヨンドの研修では受講者にとっての「気づき」を大事にしており、中でも新人フォロー研修『アクセラレイト』に関しては、ただただ自己理解を深めていくだけです。

しかし、その「自己理解」こそが、一生ものの学びになると実感することができました。

今後は、究極の実感値営業を武器に、一人でも多くの人に、その人の人生がより良い方向へと向かうような「気づき」をもたらす機会を提供していきたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

※写真:「『アクセラレイト』を受講して感じたこと」をテーマに、1/29(水)にオフィスで「たき火」を開催しました!皆さんが私の人生を一緒に真剣に考えてくださり、一生の思い出に残るような、本当にありがたい時間でした…!

]]>
Thu, 30 Jan 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[高層ビルの個室で、マンハッタンのエグゼクティブばりに気持ちよく働いているオトコ、なおけん。]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/01/16/357

今は既存のお客様とのやりとりに加え、来期の案件提案やらで仕事量が増大中!

それでも「まだまだ元気です」と、満ち溢れているオトコ、なおけん。


※契約している外苑前のシェアラウンジです


]]>
Thu, 16 Jan 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[【ぴのこ通信vol.19】『ROOTS』]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/01/08/354

あけましておめでとうございます、ぴのこです!

11月から『月刊ぴのこ通信』として月一でぴのこ通信を投稿しており、年末に12月分を投稿する予定だったのですが、今回取り上げる12/21(土)-12/23(月)の社員旅行『ROOTS』後にインフルエンザにかかってしまい、年内の投稿が叶いませんでした…。

楽しみにして下さっていた方、遅れて申し訳ございません!

寒い日が続いておりますので、皆さまもご自愛くださいね。

すでに投稿されている「★なおけんの日常⑤~ビヨンドによる新時代の社員旅行~」・「【こまちょログVol.4】珍企画!?類を見ないビヨンドの社員旅行を紹介」でもビヨンドの社員旅行が取り上げられていますが、今回は私なりの視点で書きたいと思います!

ビヨンドの社員旅行は、ただの社員旅行ではありません。まずは、旅行前に代表たるさんがメンバーに送ってくださった【社員旅行『ROOTS』の趣旨】をご覧ください。

-----------
【社員旅行『ROOTS』の趣旨】

⚫︎目的

『ROOTS』の対象になるメンバーについて、普段の仕事では見えない側面までよりよく知ること/魅力やそれが作られてきた過程をよりよく知ること

ともに働く大切な仲間同士、互いをよりよく知ること

⚫︎想定ゴール

対象メンバーの育った環境を知ることで、よりよく理解することができた。意外な一面を発見できた!新たな魅力を発見できた。

ともに働く仲間のことをよりよく知ることができた。

楽しい時間がすごせてよかったなぁ~。

-----------

「どういうこと??」と思いますよね。

ビヨンドの社員旅行は、ただ旅行を楽しむことでメンバー間の親睦を深めるだけではなく、メンバーが生まれ育った土地に足を運んで、メンバーのご家族にも会って、とことんメンバーへの理解を深めることを目的としています。

今回はなおけんさんの『ROOTS』の旅だったので、なおけんさんが生まれた宮崎に赴き(私は九州初上陸でした!)、なおけんさんのお兄さんとご両親にお会いしました。

お会いするまでは、「会社の先輩のご家族に会うってどういうこと…?何を話せばいいんだ…?」とためらいの気持ちも正直ありました。

しかし、いざお会いしてみると、なおけんさんのお兄さんは幼少期のなおけんさんへの複雑な想いや、それ以上に感じている感謝の気持ちを真っ直ぐに語ってくださり、なおけんさんのご両親は「『けんパパ』『けんママ』と呼んでね!」と驚くほどのウェルカム感で私たちを受け入れてくださいました。

私はなおけんさんファミリーの温かい人柄に一瞬で惚れ、戸惑いの気持ちもあっという間に無くなっていました。

なおけんさんファミリーとどんな話をしていたかというと、一言で言えば「人間とは何か」の話をしていたように思います。

ビヨンドメンバーという第三者が問いを投げかけてとことん深掘りしていくことで、「なおけんさん」という一人の人間がどのように形成されていったのか、徐々に解き明かされていくような感覚がありました。

より具体的に言うなら、

・なおけんさんとは違う強み弱みを持ち、なおけんさんへの嫉妬の気持ちも抱えながらそれでも自分の道を真っ直ぐに突き進むお兄さん

・周りにいる人に自然と心を配れる、圧倒的な優しさを持つお母さん

・何が本当に子どものためになるのか、家庭でも、仕事でも、教育者として人の成長に向き合い続けるお父さん

がいたことで、なおけんさんという人間がつくられていったのだろうなと、ご家族の関係のほんの一端を垣間見ただけではあるものの、感じることができました。

そして、けんパパさんには私個人の仕事の悩みなども相談させていただきました。けんパパさんには心に染みて勇気づけられる言葉たくさんもらい、私自身にとっての救いの時間にもなりました。

今回の『ROOTS』は、「人間は奥深く、面白い」ということを心の底から感じられた旅となり、本当に良い経験をさせていただいたなと感じています。

次回の『ROOTS』は私の地元福井に行く予定なので、一体どうなるのか、不安とワクワクでいっぱいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

]]>
Wed, 08 Jan 2025 12:00:00 +0900
<![CDATA[★ぴのこが入社半年で初受注!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/01/08/355

自らテレアポできっかけをつくり、周囲の力もうまく借り、そしてクロージングはかなり密に担当者とやりとりを行っての受注です。

------------------
【ぴのこのコメント】

率直な感想としては、

・「ビヨンドを必要としてくださっているお客様に、価値を届ける機会をいただけて嬉しい」
・「やっとビヨンドに目に見える貢献ができてほっとした」
という気持ちです。

今回初受注したお客様は、私が9月初めのまだテレアポが不慣れな時期にお電話したお客様で、そこから今こうして受注につながっていることがとても感慨深いです。

何度かお打合せをさせていただきましたが、お客様は「ビヨンドの研修でならより社会人マインドを身に付けることができるのではないか」と評価してくださり(かつ「ぴのこ通信」も読んでくださっていました!)、心の底から「力になりたい」と思って動いていました。

決済を通していただけるように、こまめにお客様の状況を確認したり、必要な資料を作成したりしてきたので、努力が実って本当に嬉しいです。

努力すれば必ず結果が出るとは限りませんが、それでもこの経験を糧にして、これからより一層頑張っていこうという気持ちになりました。

今回はたるさん、なおけんさんのお力もかなり借りたので、これからは少しずつ自分でできる範囲を増やして、よりたくさんのお客様に価値を届けていきたいと思います!

------------------

もっとも、私たちの仕事は、受注は尊いことですがそれは「入口」。ここからコンサルタントとしての付加価値提供が始まります。

さらなる「進撃のぴのこ」にご期待ください。

]]>
Wed, 08 Jan 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★2025年もよろしくお願いいたします(ジョジョ立ちver)]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/01/06/353 Mon, 06 Jan 2025 00:05:00 +0900 <![CDATA[★2025年もよろしくお願いいたします(ノーマルver)]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/01/06/352 Mon, 06 Jan 2025 00:00:00 +0900 <![CDATA[★2024年もありがとうございました。そして2025年はビヨンド にとって試される年になります(たる記)]]> https://b4d.co.jp/blog/2024/12/31/351

いつもビヨンドをご支援いただいたり、私たちの活動にご興味いただいている皆様、本年もありがとうございました。

皆様一人ひとりの気持ちが、私たちにとっては、とても心地よく、皆様とのつながりが私たちに一歩踏み出す時に力を与えてくれます。

今年を思い返すと、なんといっても10月のオフィス移転は印象深い出来事でした。

6月の契約から10月末の完成まで、オフィスのコンセプト決め、デザイン会社探しや各種設計打合せ、都度の立ち合いはもちろん、ネット回線(NURO10GのためのLANケーブルまで張り巡らしました)、音響機器(超単焦点プロジェクターの天井吊りと、JBLスピーカーの設置もしました)、こだわりの「穴倉」や、きた人が必ずびっくりする「ちょっと特別なお手洗い」など、こだわり抜きました。

※プロジェクターリーダーのちえみさんが、これらの他にも移転の登記などの手続き面など細かいことまで日々色々進めてくれました
(冬は暖まるまで時間がかかるのが難、ということを除けば)広々としていて、気もよく最高のオフィスに仕上がったと思います。

いのちをテーマにした「shikafuco」さんの作品もベストマッチ。別名、代官山シカフコ美術館でもあります。

そして、メンバーも増えました!

入社時24歳のぴのこと、29歳のこまちょ。
20代の2名の参画により、ぐっと社内の平均年齢が引き下がりました(笑)。

⚫︎ぴのこ
こまちょはまだ入社1ヶ月なのでこれからですが、
半年間仕事をしてくれたぴのこは、愚直に仕事経験を積み上げ、そしてそこから学ぶことで着実に力をつけてくれています。
日々、気づくと「穴倉」でテレアポをしており、その質も向上しています。

そして、ぴのこからトスアップされたアポをなおけんがキャッチして、商談化するという流れも出てきました。

年末にぴのこと久しぶりにロープレをしましたが、前日のなおけんとのロープレでボコボコにされた(笑)との学びも活かして、かなりよいやりとりができるようになっていました。

商品理解はもちろんのことですが、「研修屋」ではなく「人材・組織開発コンサルティングファーム」であるビヨンドらしいヒアリングになってきていたこと、そして、「目的ではなく、あくまでも手段としての研修プログラム」の説明というスタンスが感じられたことがとても嬉しかったです。

身近なメンバーの成長というものは、本当に嬉しい!

そこに至るまでの目に見えないプロセスに思いを巡らせると、より心が震えます。

⚫︎なおけん
年末の社員旅行ROOTSの主役でもあった、なおけんは、さらにビヨンドが大切にしていることを大切にしてくれており商談でも力を発揮。さらには、よき「アニキ」として、ぴのこやこまちょに慕われる存在になっています。

「たるさん(社長である私)が考え事ができる時間を増やします」と言ってくれるのは、ほんと有難いことです。

⚫︎ビヨンドサポーターズ
サポーターの皆さんたち。
多くの方に、心よりお世話になっています。

ちなみに、「チームビヨンドの私たちは〜」と、とことん当事者意識でビヨンドのことを考えてくれる長瀬サポーターには、今年1番多くの研修運営にご協力いただきました。ありがとうございます。

そして、ビヨンドのサポーターの方々は、「どうやったらよりよい価値をお客様に提供できるのか?」という問いに真剣な方ばかり。

そして、自らが誠実さをもって自身に矢印を向けて成長していこうとする方ばかりです。

社員メンバー、そしてサポーターメンバー。
こんな素敵な、心をともにできる仲間たちと一緒に、日々やりとりができることを振り返ってみて、あらためて偶然では済まされないものを感じます。

さて、長くなってきましたが、タイトルでもある「試される年」というところに触れたいと思います。

新メンバーこまちょを年末に迎え、そしてさらに来年引き続きの採用活動していきます。

もっと世に、この価値を提供する必要があるからです。待っている人たちもたくさんいます。

ただ、本来、組織拡大はあくまでも目的実現のための手段です。
そして業績は、目的に向かって活動する中で結果として得られるものです。

コンサルタントの立場で俯瞰してみたときに、「目的と手段の転倒」「目的と結果の転倒」によって、社内に「らしさ」が失われていっている場面をお客様先で目にすることがあります。渦中にいるとなかなか分かりませんね、こういう状態は。

ただ私たちは、メンバー全員に身体のセンサーを経営に持ち込むことで、「今こんなことが起こってそうだ」「これが気になる」「この動きはもっとみんなで味わい大切にすべき」など、目に見えづらい、しかし大切なものを大切にして進んでいきたいと思います。

つまり、「健全な葛藤が常にあり続ける、だからこそトータルで見るとうまくいっている」という状態を作り続けたい、そこにチャレンジしていきたいと思います。

それがチャレンジっていうほどのものかよ〜と思える部分もあるかもしれませんが、社員メンバー、サポーターメンバーも含め、これらを大切に、目的とコミュニケーションを大切に、ときにずっこけたり、ヒヤヒヤしつつ、それを俯瞰して俺たちってアホだな〜と面白がれるような日々を過ごしたいと思います。

ますます皆様のご支援、よろしくお願いいたします。

キングあらため、「足ることを知る」ことを大切にしたい、「たる」ポンコツ社長より

※今年の締めくくりの写真。どうしよっかなーと思いましたが、ここはびのこのソロで。金沢から東京に出てきて慣れない環境の中で苦労しながらも難しい仕事に向き合い続けてくれた(感涙)ぴのこの、「ロープレハーフマラソン完了」の写真にしました!最後は風邪気味なのに予定通りロープレを完遂。無理しすぎやっちゅーねん。来年はもうちょっとうまく休憩とろうね、未病のサインも出そうねというところはあるものの、素晴らしかったです。感動をありがとう)

]]>
Tue, 31 Dec 2024 00:05:00 +0900