<![CDATA[ビヨンドメディア]]> https://b4d.co.jp/blog/ Wed, 08 Oct 2025 07:50:39 +0900 Thu, 02 Oct 2025 12:00:00 +0900 CMS Blue Monkey http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss <![CDATA[10-11月開催!無料オンラインセミナーのご案内]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/10/02/397 ★お申込はこちら(※無料)

10-11月は以下6テーマでセミナーを開催します。ご関心のある方はお気軽にご参加ください!

------------------------
―テーマ①―
「新人研修期間の"仲良しクラブ化"問題」を解決するためには?
~行列の出来る新人研修ロケットスタートの「手段」としての活用~
≪HRサミット2025じっくり1.5h版≫

●日程
・10/17(金) 10:30-12:00
・11/4(火) 15:00-16:30
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください

------------------------
―テーマ②―
"共通言語"を軸とした「一貫性ある」新人育成のご提案
~新人/新人フォロー/OJT担当者向け研修を連動させ、新人の成長を加速させる~

●日程
・10/17(金) 15:00-16:45
・11/4(火) 10:00-11:45
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください

------------------------
―テーマ③―
《新人1~10名の企業向け》大切な新人一人ひとりの『プロ社会人観』を育むオープンコース!!
新入社員研修「ロケットスタート」紹介セミナー

●日程
・10/30(木) 10:30-12:00
・11/14(金) 15:00-16:30
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください

------------------------
―テーマ④―
次世代マネジャーである「リーダー層の活性!」研修「オポチュニティ」紹介セミナー
~リーダー層が成果向上&ウェルビーイング組織作りのカギを握る~

●日程
・10/30(木) 15:00-16:30
・11/14(金) 10:30-12:00
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください

------------------------
―テーマ⑤―
今求められる「本質的なマネジャー育成」
~マネジメントとして必要な『あり方/やり方開発』をご紹介~
≪HRカンファレンス人気セミナーじっくり2h版≫

●日程
・10/6(月) 15:00-17:00
※詳細のご案内は下部をご覧ください

------------------------
―テーマ⑥―
役員・部長クラスに研修。いったい何をやればいいのか?
~糸口としての「組織開発ワークショップ」をご紹介~

●日程
・10/6(月) 10:30-12:00
※詳細のご案内は下部をご覧ください

------------------------
★お申込はこちら(※無料)


▼以下、詳細案内です。
------------------------
―テーマ①―
「新人研修期間の"仲良しクラブ化"問題」を解決するためには?
~行列の出来る新人研修ロケットスタートの「手段」としての活用~
≪HRサミット2025じっくり1.5h版≫

●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・日を追うごとに進む「導入研修の学校化」の解決 ~仲良しクラブ状態を何とかしたい~
・今の新人への適切な人事からのアプローチとは ~やりすぎるとパワハラに?どうすれば?~
・よく言われる「学生から社会人への意識の切り替え」とは結局何なのか

●概要
「新入社員導入研修期間が、学校みたいになってしまっている」、「わいわい仲良くやってくれるのはいいんだけど…学生気分が抜けていない」。
新人育成テーマのお打合せの中で、ご担当者からこのようなお悩みを頻繁に聞きます。
そして、「気になることはあるがどこまで言っていいのか…」、「昔と同じような指導の仕方では刺さらない」という迷いをお持ちの方も多いようです。

本セミナーでは、人事を悩ます「導入研修の学校化問題」を本質的に解決するための「外部だからこそできるアプローチ」をご紹介します。
「研修の概念が変わった」「明らかに昨年よりも変化が出ている」とおっしゃっていただける「王道の真ん中」を追求した「新入社員研修ロケットスタート」を軸にした導入研修全体の質の向上を事例と共にご紹介します。

●日程
・10/17(金) 10:30-12:00
・11/4(火) 15:00-16:30
※各回内容は同じです

★お申し込みはこちら(※無料)

------------------------
―テーマ②―
"共通言語"を軸とした「一貫性ある」新人育成のご提案
~新人/新人フォロー/OJT担当者向け研修を連動させ、新人の成長を加速させる~

●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・配属先で活かされていない「新人研修」
・「新人フォロー」「OJT担当者向け研修」の企画が例年、後手後手
・バラバラでつながりのない「新人研修」「新人フォロー研修」「OJT担当者向け研修」

●概要
今の時期、研修ご担当者さまの多くが来年度に向け、本格的に「新人研修」の企画をされていると思います。

一方で、「新人フォロー研修」「OJT担当者向け研修」については、「内容をブラッシュアップしたいと思っているが、例年、結局手が回らず同じことの繰り返しになっている」「今は研修をしていないが今後やりたい気持ちはある。ただ、今年も新人研修でいっぱいいっぱいでまた先送りになってしまいそう…」「そもそも、実施することでどんな効果が出るのだろうか」と感じている方も多いのではないでしょうか。

そんな皆さまにお伝えしたいのが、「新人研修は、新人フォロー研修、OJT担当者向け研修と連動させることで、より大きな価値を発揮する」ということです。

▶「新人フォロー研修」:
「新人研修」で新人が学んだ「社会人として大事にすべきこと」をリマインドすることで、配属先で実際にできているのかどうか、どうすればできるようになるのか、考えるきっかけをつくることができます。

▶「OJT担当者向け研修」:
「新人研修」で新人が学んだ「社会人として大事にすべきこと」をOJT担当者側も理解して育成の拠りどころにすることで、新人のメンタル不調やパワハラを気にして新人に対して率直なフィードバックがしづらい今の時代においても、フィードバックしやすくなります。

そこで本セミナーでは、活躍する社会人が持つものの考え方や言動を"共通言語"に落とし込んだ弊社オリジナルの『加速成長3原則』をベースに、「新人研修」「新人フォロー研修」「OJT担当者向け研修」に一貫性をもたらす施策のポイントをお伝えします。

●日程
・10/17(金) 15:00-16:45
・11/4(火) 10:00-11:45
※各回内容は同じです

★お申し込みはこちら(※無料)

------------------------
―テーマ③―
《新人1~10名の企業向け》大切な新人一人ひとりの『プロ社会人観』を育むオープンコース!!
新入社員研修「ロケットスタート」紹介セミナー

●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・Z世代新人の変化を感じながらも、ずっと同じ新入社員研修をやっており、正直マンネリな気がしている
・社会人のスタンスもビジネスマナーも一緒に習得してほしい
・配属先に喜ばれる新入社員研修を探している
・短期間で社会人としての意識転換をさせたい
・「オープンコース」はどれも同じような内容に見えて、比較のポイントが分からない

●概要
新人採用数が1~10名の企業人事担当者の皆さまへ。

「入社してくる新人が少数だからといって、外部の新入社員研修を使うことを諦めていませんか?」

「外部の新入社員研修を使っていても、『社会人としての土台作りに本当に役立っているのか』『うちの新人に刺さる内容なのだろうか』『一人ひとり、丁寧にアプローチしてくれるのだろうか』と不安を感じていませんか?」

近年、「Z世代」と言われる新人の登場に伴い、新入社員研修を見直す企業が増えています。

【よくお聞きする声】

▶内製で実施されている企業さま:「新人の中には、『反応が薄い』『やらされ感で捉える』『自己主張ばかりしてくる』人もいるが、そのような新人にどう対応したらいいのか困っている。社内で新入社員研修を企画・運営するのはそろそろ限界かもしれない…」

▶外部の新入社員研修を使っている企業さま:「例年同じところにお願いしているが、近年の新人の様子を見ているとあまり効果が出ている感じがしない。そろそろ研修を見直した方がいいのかもしれない…」

そこで弊社は、「"社会人として求められる『プロの仕事観』"を、"Z世代新人に響きやすい形で"インストールする」新入社員研修オープンコースを開発しました。

【研修の学びを配属先に『つなぐ』】

本コースは研修内容にこだわっていることはもちろん、「研修を研修で終わらせない」ことも大事にしています。

具体的には、研修内容と配属先で実施していただきたいこと(推奨)をまとめた『加速成長支援キット』を人事・配属先にお渡しすることで、研修の内容を配属後の「フィードバックのよりどころ」として活用できるようにしています。

さらには、新人の研修中の様子や育成ポイントをまとめた『個人レポート』もお渡することで、新人が研修でどのようなことに躓き、どのような気づきを得られたのかを人事・配属先が知ることができ、配属後のより適切なアプローチにつながっています。

少しでもご関心のある方は、ぜひ本セミナーにお越しください!

●日程
・10/30(木) 10:30-12:00
・11/14(金) 15:00-16:30
※各回内容は同じです

★お申し込みはこちら(※無料)

------------------------
―テーマ④―
次世代マネジャーである「リーダー層の活性!」研修「オポチュニティ」紹介セミナー
~リーダー層が成果向上&ウェルビーイング組織作りのカギを握る~

●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・「マネジャーの多忙と疲弊」の悩ましさ~リーダーとの協働という可能性
・「リーダー層不活性」をどうするか~リーダー層の役割拡大による踏み出し機会をつくる
・「静かな職場」の脱却~職場に人間性と仕事本来の面白さを取り戻す

●概要
経営的にも、そして職場マネジメントの観点からも重要なカギを握る「リーダー層の活性」。しかし肝心の本人たちは、職場の主戦力として期待される中、目の前の仕事に集中して「自分のことだけでいっぱいいっぱい」。そして気づくと「キャリアが見えない」「これでいいのか?」と、転職が頭にチラついてしまう…。

人事のみなさんも悩ましく思われるところなのではないでしょうか。

本セミナーでは、「リーダー層がどうあれば、経営もマネジャーも嬉しい状態になるのか」という問いに対して「①役割拡大」・「②マネジャーとのすり合わせ・握り」・「③組織への準公式の場の埋め込み」という3つのポイントをご紹介。そしてリーダー層活性のきっかけ、ひいてはよりよい職場づくりのきっかけになりうる研修プログラム「オポチュニティ」の概要もお伝えします。

●日程
・10/30(木) 15:00-16:30
・11/14(金) 10:30-12:00
※各回内容は同じです

★お申し込みはこちら(※無料)

------------------------
―テーマ⑤―
今求められる「本質的なマネジャー育成」
~マネジメントとして必要な『あり方/やり方開発』をご紹介~
≪HRカンファレンス人気セミナーじっくり2h版≫

●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・マネジャー研修で何をテーマにすればよいのか、実は人事でも整理されていない…マネジャー研修をやっても、職場であまり実践されていない印象。どうすればいいのだろうか
・マネジャーはよかれと思ってメンバーに関わっているのに、部下からの評価があまりよくない…

●概要
人事のご担当者さまからは、「マネジメントする上で大切なこと」として、マネジャーの方に以下のようなことを日頃から伝えているとよくお伺いします。
-----
・傾聴の姿勢をもち、最後まで部下の話を聞くこと
・部下の理解力に合わせて、的確でわかりやすい指示を出すこと
・部下の目標を適切に設定し、都度進捗管理をすること
------

これらのことはもちろん大事ですが、これだけでは不十分だと弊社では考えています。

というのも、これらはスキルやテクニックなどの「やり方-doing-」にフォーカスしたアプローチであり、実際にマネジャーとしての行動変容を促すためには、その土台となる「あり方-being-」にも意識を向けてもらうことが大切だからです。

そこで本セミナーでは、「そもそもマネジメントとは?」を整理したうえで、マネジメントにおける「あり方開発」と「やり方開発」の考え方をご紹介します。
あわせて時間が許せば、弊社の具体的な研修プログラムの一部を実際の顧客事例も交えてお伝えします。

●日程
・10/6(月) 15:00-17:00

★お申し込みはこちら(※無料)

------------------------
―テーマ⑥―
役員・部長クラスに研修。いったい何をやればいいのか?
~糸口としての「組織開発ワークショップ」をご紹介~

●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・経営幹部への"意味ある"研修テーマを知りたい
・何をやれば彼・彼女らに「参加してよかった」と思ってもらえるのか?
・「組織開発」「対話」とはそもそもどういうことなのか?

●概要
人材開発の担当者や担当マネジャーから、「自分の上長から、役員や部長クラス向けの研修を企画してほしいと言われたが、正直見当がつかずに困っている」というお悩みをお聞きすることがあります。

具体的な声としては、「"MBA的な何か"をやればよいのだろうか…」「うちの役員や部長クラスは個性派ぞろいだから、何をやっても文句を言われそう…」「新任管理職研修の企画ならまだしも、その上となると想像がつかない…」というものです。

弊社では、このお悩みに「組織開発ワークショップ」という形で一石を投じています。
いろいろな選択肢がある中で、このようなアプローチが施策の方向性を検討する上で何らかのヒントになれば幸いです。

●日程
・10/6(月) 10:30-12:00

★お申し込みはこちら(※無料)

------------------------]]>
Thu, 02 Oct 2025 12:00:00 +0900
<![CDATA[★植栽まで完成〜!!かっこよい!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/10/01/395
またガラッと外見が変わりました。

完成してからわりとすぐに、アパレルらしき方々がモデルさんと商品撮影のバックとして、植えたばかりのグリーン&焼杉の壁面を使ってくれたりしています。

それから間違い入店しそうな人もさっそく登場(笑)。

これから、文字通り私たちも代官山に根付いていきたいとおもいます。

私たちの知り合いや、お客様たちがふらっと立ち寄ってくれる人間交差点になるといいなと思います。

ますますよろしくお願いいたします。


]]>
Wed, 01 Oct 2025 12:00:00 +0900
<![CDATA[【ぴのこ通信vol.28】「ふた回し目」]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/09/30/394
こんにちは、ぴのこです!

ビヨンドでは定期的にいろんなテーマでセミナーを開催していますが、最近開催しているものの一つに『どう考える?2・3年目研修~「なんとなく」ではない「一人前までの育成デザイン」の提案&大手企業の事例紹介~』があります。
このセミナーはタイトルの通り、「一人前までの育成をどうデザインしていくか」という内容なのですが、その中で以下の考え方をお伝えしています。

-------
【一人前までになるための3ステップ】
STEP1(主に1年目):その組織で求められる基本的な仕事のスキルや心構えを習得する時期(まずはコツコツひと回し)
STEP2(主に2年目):学んだことを実践して経験を成果に結びつける時期(ああこういういことかと、ふた回し)
STEP3(主に3年目):確実に成果を上げるようにするために仕事のレベルを高める時期(よしやるぞと、さん回し)
-------

私は今、ビヨンドで「STEP2」、つまり「ふた回し目」にあたるのですが、私自身、「本当に新たなフェーズに入ってきたな~」と実感しています。

というのも、1年目は自分だけでお客様とアポをすると、10回中8回くらい「あまり上手くいかなかったな…」と落ち込んでいたのですが、2年目に入ってからは、10回中8回くらい「お客様のお役に立てた!」と感じられるようになったからです。

そして、1年目の時は「たるさんやなおけんさんのようにお客様とのアポを楽しめるようになる日は一体いつ来るのだろうか…」ととても不安だったのですが、2年目に入ってからは、私の話を聞いてお客様が深く頷いてくださったり、目を輝かせたりしてくださるようになり、今では「お客様にこの話を伝えたい!」とアポをするのが楽しみになりました(もちろん、自分の得意分野ではない話はまだまだ緊張の方が強いですが…)。

また、今私一人でアポを進めているお客様の中には(もちろん、たるさんの力もお借りしながらですが)、ビヨンドの新人研修のよさを理解してくださり、来年度本気で導入を検討してくださっている方もいます。1年目でたくさん、たるさんやなおけんさんにご指導いただいたり、研修の納品に携わらせていただいたことが、やっと今成果に結びつきつつあると感じます。

今振り返ると、ひと回し目は、分からないことだらけ、上手くいかないことだらけで、本当にしんどかったなと思います(新聞記者時代も同じく)。1年目の渦中にいた時よりも、2年目になって歩んできた道を振り返ってみると、その大変さをより一層客観的に捉えられている気がします。

だからこそ、ひと回し目をいかに乗り越えるかがかなり重要なのだと、今、心の底から感じています。そんな「大変すぎるひと回し目」を乗り越える一助となるであろうビヨンドの新人研修をたくさんの人に届けられるよう、引き続き頑張っていきます!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

※写真:お客様と笑顔でやり取りしている様子です!最近は緊張し過ぎないようになってきたので、自分の中から自然と言葉が湧き出てくるようになりました
]]>
Tue, 30 Sep 2025 12:00:00 +0900
<![CDATA[★藤島さん、小助川さんが遊びにきてくれました〜!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/09/23/393
リクルートマネジメントソリューションズ前社長の藤島さん、そして、SOZOW代表の小助川さん。
※藤島さんは現在SOZOWの監査役もされています

ビヨンドのオフィスにて、缶ビールで乾杯をしたあとは、代官山イタリアンと赤ワインを楽しみつつ、それぞれの経験を題材にゆっくりと対話。

「共通体験。一緒にやっていないと見つけられないメンバーの良さ」

「社長は人間性そのものが露呈する」

などなど、味わい深いキーワードが浮かび上がる、学びたくさんの、人間らしく豊かで刺激的な時間でした。

ありがとうございました!
]]>
Tue, 23 Sep 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★重工業メーカー様に向けた後輩育成プログラム@zoomを実施中!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/09/16/392

前回とても評判がよかった内容の2回目。

オンライン配信ブースより、上峠サポーター(えりちゃん)の明るい声が響いています。

テクニカルサポーターは松木(まっきー)さんです。元SEの安定感。

なお、ランチはオフィスにいるみんなも混じり、近場のサミットでお弁当を買い、わいわい楽しみました。


]]>
Tue, 16 Sep 2025 18:00:00 +0900
<![CDATA[★「ヤマジム作品を愛でる会」を開催しました!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/09/05/391
オフィス移転に伴う内外装全ての設計・プロジェクトマネジメントをお願いした山路哲生建築設計事務所(通称:ヤマジム)の山路さん、遠藤さんをお迎えしての宴。

山路さんや遠藤さんが最初の企画をどのように考えたか、どのような苦労があったかなど、お話をたくさんお伺いすることができました。

その過程で出された「御用聞きになってはならない」「異素材の組み合わせの面白さ」などなどのキーワードも、とても奥深いものでした。

また、こんなにも私たちの見えないところで、私たちの期待を超えようと動いていただいていたのかと、嬉しくなりました。

そして聞けば聞くほど、そのプロフェッショナル魂が、私たちと同じだと、ビヨンドメンバーたちからも口々に共感の声が出ていました。

今回、色々な設計事務所さんを比較する中で、たるとちえみさんがピンと来たところには、やはり何か意味があったのだなぁ、通じるところがあったのだなぁ、本当にお願いしてよかったなぁ、と感じました。

あまりにもヤマジムさんのデザインなどが素敵なので、ビヨンドの懐具合はアレなのですが(笑)、思い切って植栽も追加でお願いすることに!

ヒューマン・スクランブル(人間交差点)が、ここからさらなる最終形態へと向かいます。

日々、ありがたいことばかりです。

※ちと、楽しすぎて深夜まで飲みすぎました。


初めて見せてもらった提案。プロの発想にたるは理解が追いつかず最初に出た感情は「なんだこれ?!」笑


正面からの図。今後植栽がこんな感じになります。そうすると、またカフェっぽさが出てくるかな。


設計って、すごいですね。この通り出来上がるんだもんなぁ。。遠藤さん渾身の緻密な見本です!


小さなスペースなのに、あらゆる機能が無駄なく、しかし、コンセプトに沿った余裕も盛り込まれています。


遠目から見た図。かっこいー!外壁提案はまだこの先ですね。



]]>
Fri, 05 Sep 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★『役員・部長クラスに研修。いったい何をやればいいのか?〜糸口としての「組織開発ワークショップ」をご紹介〜』セミナーを行いました]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/09/04/390
このテーマも今回で2回目。

今回は、社外取締役経験やコンサルタントとしての豊富な経験から、役員層や部長層について知見をお持ちな方も参加され、生々しく刺激的な対話の場となりました。

「社外のコンサルタントが提案しても窓口が人事だと、危きに近寄らずになりがち」

「事業部長が役員になるケースが多いが、前の職務を引きずったまま役員になっていることが多い。そもそも私が役員になったからには何をしないといけないのかを考えないし、社長や他の役員からも期待を言われないことが多い」

「役員同士、意外とお互いのことを知らないし、ほとんど相互理解の機会はもたない」

色々な発言も出ました。

悪者探しをするのではなく、それぞれの関係者がはまり込んでいるシステムを見える化して、個々の愛おしき生存戦略をリスペクトしながら「経営観」や「役割観」をめぐって対話をすすめていくこと、ともに気持ちを込めつつ未来を紡いでいくこと、そのようなことを実例をもとに、私たちからはお伝えさせていただきました。

午後は「本質的マネジャー育成セミナー」です。

午前と同じくそれぞれの参加者たちが、呼吸しながら、自分を持ち込んで対話。

耳だけ参加の方も安心してそこにいられる。

生きてる感じのぴちぴち、ゆったりしたセミナーになるのでしょう。

楽しみです。

]]>
Thu, 04 Sep 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[【ぴのこ通信vol.27】「人材開発担当者勉強会」]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/08/31/389

こんにちは、ぴのこです!

8/9(土)の投稿にもありますが、8/6(水)に「ビヨンド人材開発担当者勉強会」が開催されました!

ビヨンド初の試みで、なおけんさんが企画してくださいました。ビヨンドの研修を導入されている企業様にお声がけし、多数の企業様にご参加いただきました。ありがとうございました!

勉強会の詳細は8/9(土)の投稿にじっくり書かれているので、本投稿では私の感想を中心に書きたいと思います。

まず、勉強会の内容は以下です。
--------------
●第一部:人材開発担当者勉強会
①東急様の新人育成事例共有
→東急株式会社の小松様がスピーカーを務めてくださいました!「新人育成にどんな課題を持っていたのか」「なぜビヨンドの研修を選んだのか」「研修を実施して新人にどんな変化が見られたのか」など、とても生々しく語っていただきました

②たるさんから大手メーカー様の新人・OJT担当者育成事例共有
→ビヨンドでは育成における「連動性」「一貫性」をすごく大事にしているので、連動した「新人研修」「新人フォロー研修」「OJT担当者向け研修(キックオフ&フォロー)」の内容と効果を、大手企業様の事例をベースにご紹介しました

●第二部:納涼懇親会
→オードブルやピザ、お酒を片手に、人材育成における日頃のお悩みなどをざっくばらんに語り合いました
--------------

以上が勉強会の内容で、私としても本当に多くの学びや気付きを得ることができました。

印象に残っているのは、勉強会合間のグループワークや懇親会で、皆さんが人材育成についてとにかく熱心に語り合っていたことです。
特に懇親会の最後には、「20代後半の人材開発担当者から見た『今の新人』」(少し年齢が離れているだけでも、考え方などに大きな違いを感じるようです…!)や、「AI時代に新人に学んでもらうべきことは何なのか」というテーマになり、まだまだ話し足りないような雰囲気の中で幕を閉じました。
ビヨンドは「お客様の閾値を超える」ことを大事にしているので、「気骨の経営・人事」、つまり「"全力で"人材開発に取り組んでいるお客様」を惹き付けるのかもしれないと思い、「この場にいられて幸せだ…!」と感じました。

そして勉強会終了後、皆さんが名残惜しそうに帰っていく中、私が担当しているIT企業様と物流企業様のお二人も、帰る方向が同じということで一緒に帰っていかれました。

翌日、お二人とも帰り道で話が盛り上がったことをメールでそれぞれ共有してくださり(「ぴのこ通信」のことも話題にしてくださったそうです!!)、私がビヨンドにいなかったらお二人がつながることもなかったかもしれないんだな…と思うとすごく感慨深く、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

今回の勉強会を通して、皆さんの「人に向き合う真剣さと愛情」をひしひしと感じました。そんな皆さんの力になれるように、私も頑張っていきます!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

※写真:勉強会後には集合写真を撮影しました!(※SNSへの許可をいただいた方のみ掲載しております)

]]>
Sun, 31 Aug 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★ついに、外壁工事も完了!関係者の皆様ありがとうございました!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/08/13/387
8月9日土曜日の9:30に、引き渡し確認をもって完成となりました!

当初イメージしていたカフェというよりも、日中はブティック、もしくはデザイン事務所、夜は雰囲気のあるレストランもしくはバーみたいな感じの仕上がりです。

大工さん、塗装屋さん、電気工事やさん、そしてロゴなどの施工者さん。

外壁だけで、これだけ多くの職人さんたちに関わっていただきました。暑い中、本当にありがとうございました!

そして、内外装全てを設計・全工程の統括をしていただいた山路設計事務所さん。

関わる会社の取りまとめや工事監督をしていただいたシースリーさん。

関わる全ての皆さんのおかげで、これだけ素敵なオフィスに仕上がりました!

あらためて、お礼申し上げます。









]]>
Wed, 13 Aug 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★ビヨンド人材開発担当者勉強会2025夏 ~納涼祭~]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/08/09/386

お盆前の水曜日の夕方から、代官山世界本社(@もっか外壁工事中)にて人材開発担当向けの勉強会を実施しました。

テーマは「研修が研修で終わらないために、私たちはどんなことができるか」です。とても多数の会社様にご参加いただきました。

【第一部:人材開発担当者勉強会】

①東急様の事例共有

まずは東急株式会社の小松様にスピーカーを務めていただきました。

小松様から新入社員研修の概要・全体像などをお話いただき、その後は、担当コンサルタントの志賀(なおけん)から小松様へご質問をする形で進行。

昨年までの問題意識や、今年の具体的な施策やその後の状況まで、かなり生々しい共有をしていただきました。
(※なんと弊社からのご提案書の内容や、カスタマイズしたワークシートまで投影!これはなかなかレアですね~。)

それを受けて各社の人材開発担当者の皆様からの質問もあり、そして意見交換のグループワークもありで、大変盛り上がる時間となりました。

-----
※勉強会後のアンケート(抜粋)

・東急様の研修体系の話や各社様の取り組み状況をうかがうことができたことは、普段得ることができない視点でのものが多く大変勉強になりました。内容をかみ砕き自社でも活かしていきたいと考えております。

・東急さまの事例の中で、弊社の研修でも取り入れられそうなポイントなども伺う事ができ、とても実りの多い時間でした。また、他社の人事担当者と交流を図ることができ、各社の悩みに共感したり、驚いたりしながらとても楽しい時間を過ごすことができました。

-----
②仁藤より大手メーカー様の事例共有

その後は弊社代表の仁藤(たる)より、大手メーカー様の事例共有。

ここでは、あらためて「プロ社会人観とは何か」を丁寧に解説。

その後は、各種研修プログラムを共通のコンセプトでつなぎ「一貫性と連動性」をもたせることで職場に粘り強く影響を与えていく取り組みをお話ししました。

【第二部:納涼懇親会】

その後は、いよいよお待ちかね。

参加できる方たちでの納涼懇親会です!

予定があり勉強会後に退席された東急の小松様に代わり、乾杯の挨拶はオリックス生命の峯様にお願いしました。

そこでは峯様が4年前の新人時代にビヨンドのロケットスタートプログラムに参加されたこと(そうなんですか~!と、どよめき!)、今でも名刺入れに『加速成長3原則』カードを持っているというお話も(さらに、さすが~!と、どよめき!)。

乾杯後は、代官山フレンチ「メゾン・ド・スリジェ」のオードブルやデリバリーピザをつまみつつ、懇親の時間です。

ちなみにこの日のためにと、主担当の志賀(なおけん)はメニュー表も作成(手が込んでますね~笑)。

当日はサワー系よりもビールが人気でしたが、事前に仁藤(たる)とちえみさんが準備した冷凍カットレモンを用いた「社長のハイボール」も大人気でした。

ビヨンドメンバーも参加者の皆様に交じり、楽しませていただきました。

尽きることのない話に盛り上がりが続いていましたが、途中でいったん矢部(ぴのこ)による締めのご挨拶を。

その後は、残っていただいた方たちで、ビヨンド恒例の「たき火」!

各社人材開発担当の皆様と「たき火」を囲んでほろよいでお話ができる機会がくるとは思いませんでした。

とても豊かな時間でした。

皆さまに喜んでいただける企画になったようで、とても嬉しい一日でした。

あらためて、事例発表いただいた東急株式会社の小松様、そして各社の人材開発担当者の皆様、ありがとうございました!
(※写真はSNSへの許可をいただいた方のみ掲載しております)


東急株式会社小松様による事例共有。


乾杯~!


峯様。4年前に受講されたときの『加速成長3原則』カードを今でも名刺入れに!(嬉しいです)


代官山メドン・ド・スリジェのオードブルやピザ。
注文しすぎて余った食事やおつまみは翌日のメンバーたちのランチ&夕方のおやつになりました。笑


なおけんのお父様ハッチさんのはちみつを、クリームチーズをのせたクラッカーにかけると美味しすぎて!
皆様からも大好評でした!


ビールやチューハイは好きなものをオフィス内冷蔵庫から取っていただきました。
なくなる都度、どんどん補充!


無農薬冷凍レモンを入れた「社長のハイボール」。なおけん作です。これも大人気でした!


中締めの、ぴのこによるご挨拶。


夜も更けて、ビヨンド名物「たき火」開始。
写真にはありませんが、卓上にはバイオエタノールの小さな火も。


外から見る納涼懇親会の様子。


]]>
Sat, 09 Aug 2025 00:00:00 +0900