<![CDATA[ビヨンドメディア]]> https://b4d.co.jp/blog/ Tue, 20 May 2025 15:43:05 +0900 Wed, 07 May 2025 19:00:00 +0900 CMS Blue Monkey http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss <![CDATA[6-7月開催!!無料オンラインセミナーのご案内 【大企業向け】新人の成長バラつきの軽減につながる"メタ認知の育み"とは?]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/05/07/370 ★お申込はこちらから(※無料)★

新人育成やマネジメントを改めて考え直す機会になる3テーマの無料オンラインセミナー(6-7月)をご用意しました。
ご関心のある方はぜひお気軽にご参加ください!

------------------------

テーマ①
【大企業向け】新人育成。成長のバラつきの悩ましさを解決し、早期戦力化するためには
~メタ認知が自走の鍵~
≪HRカンファレンス-2025春-じっくり版≫

●日程
・6/ 4(水)13:00-14:20
・6/16(月)15:00-16:20
・7/ 3(木)10:00-11:20
・7/15(火)13:00-14:20

※詳細のご案内は下部をご覧ください

------------------------------------------------

テーマ②
新人育成の効果を最大化するためにできること
~連動した「新人フォロー施策」・「OJT担当者向け施策」の個別事例をご紹介~
≪HRカンファレンス-2025春-プラスαセミナー≫

※「テーマ①」の10分後から開催しますので、ぜひ続けてご参加ください。本テーマのみのご参加も大歓迎です

●日程
・6/ 4(水)14:30-15:30
・6/16(月)16:30-17:30
・7/ 3(木)11:30-12:30
・7/15(火)14:30-15:30

※詳細のご案内は下部をご覧ください

------------------------------------------------

テーマ③
今求められる『本質的なマネジャー育成』(他社事例・ビヨンド研修の紹介もあり!)
~マネジメントとして必要な『あり方/やり方開発』をご紹介~
≪HRカンファレンス人気セミナーじっくり版≫

●日程
・6/10(火)12:00-14:00
・6/27(金)16:00-18:00
・7/10(木)14:00-16:00
・7/23(水)11:00-13:00

------------------------

▼以下、詳細案内です▼

------------------------

テーマ①
【大企業向け】新人育成。成長のバラつきの悩ましさを解決し、早期戦力化するためには
~メタ認知が自走の鍵~
≪HRカンファレンス-2025春-じっくり版≫

------------------------

★大企業の新人育成ご担当者様から、以下のようなお悩みをよくお伺いします★

・「新人の配属先が多岐にわたり、それぞれの部署の育成担当者の経験や育成スキルに 差があるため、新人の成長度合いにもバラつきが出てしまう・・・」

・「リモートワークの普及によって、新人が上司・先輩と非公式なコミュニケーション (雑談など)を取る機会が減ったり、先輩社員の働く姿を直接見る機会が減ったりしたため、 社会人としての基礎的な部分を学ぶ機会が少ない」

・「社会情勢やビジネス環境が急速に変化する中、新人を早期戦力化することが 求められているが、そのために何ができるのかと思考錯誤している・・・」

本セミナーでは、これらの悩みを解決するためのカギとなる新人の『メタ認知』(自分を客観視する)の力を育むアプローチをご紹介します。

●概要
弊社では、社会人として活躍するための「ものの考え方」や「言動」を17のキーワードに落とし込み、体系化して整理しています。

(キーワード例)
・「自責は成長のチャンス」(他責ではなく自責で捉えることで、改善に向けてアクションできる)
・「私がやります!」(仕事を自ら取りに行くことで、上司・先輩の負担が軽くなり自分も成長できる)
・「なるべくまとめて結論から」(分かりやすく報連相することで、相手が仕事を任せたくなる)

これらのキーワードを新人にインストールすることで、新人はこのキーワードに照らして自分の行動を修正し(=『メタ認知』)、「自分で自分を成長させられる」ようになっていきます。

新入社員研修を実施中の方も、終えられた方も、来年度に向けて新入社員研修を本格的にアップデートするために、今一度新人育成のあり方を見直してみませんか?

声出し・顔出しができる方が多い場合は、人事同士の情報共有機会にもなりますので、今年度の新入社員研修の振り返りとしてもご活用いただけます。

●日程
・6/ 4(水)13:00-14:20
・6/16(月)15:00-16:20
・7/ 3(木)10:00-11:20
・7/15(火)13:00-14:20

★お申込はこちらから(※無料)★

------------------------

テーマ②
新人育成の効果を最大化するためにできること
~連動した「新人フォロー施策」・「OJT担当者向け施策」の個別事例をご紹介~
≪HRカンファレンス-2025春-プラスαセミナー≫

------------------------

※「テーマ①」の10分後から開催しますので、ぜひ続けてご参加ください。本テーマのみのご参加も大歓迎です

●概要
新人育成のためにできることは、新入社員研修だけではありません。むしろ、新入社員研修の効果を最大化するためには「その後」こそが重要です。

弊社では、新入社員研修と"連動"した「新人フォロー施策」・「OJT担当者向け施策」をご提供しています。

そこで本セミナーでは、実際に導入いただいている「某大手電機メーカーさまの事例」をもとに、それぞれの施策のポイントをお伝えします。

・「新人フォロー施策」:新入社員研修での学びを再度打ち込み直すことで、新人の成長を再加速させる

・「OJT担当者向け施策」:新入社員研修で新人が学んだことをOJT担当者も理解することで、育成に一貫性を持たせる

単一の研修だけではどうしても効果に限界がある中、「新人フォロー」・「OJT担当者向け」などの施策をロジカルに連動させることで、育成を取り巻く関係者が迷わずに同じメッセージをもって新人育成に集中できる連動型育成スキームを実現してみませんか?

●日程
・6/ 4(水)14:30-15:30
・6/16(月)16:30-17:30
・7/ 3(木)11:30-12:30
・7/15(火)14:30-15:30

★お申込はこちらから(※無料)★

------------------------

テーマ③
今求められる『本質的なマネジャー育成』(他社事例・ビヨンド研修の紹介もあり!)
~マネジメントとして必要な『あり方/やり方開発』をご紹介~
≪HRカンファレンス人気セミナーじっくり版≫

------------------------

★マネジャー育成に関して、以下のようなお悩みはありませんか?★

・「研修で何をテーマにすればよいのか、実は人事でも整理されていない・・・」・「マネジャー研修をやっても、職場であまり実践されていない印象。どうすればいいのだろうか」

・「マネジャーはよかれと思ってメンバーに関わっているのに、部下からの評価があまりよくない・・・」

本セミナーでは、これらの悩みを解決するためのカギとなる、マネジャーとしての「あり方-being-」へのアプローチをご紹介します

●概要
「マネジメントする上で大切なこと」として、マネジャーの方に以下のようなことを日頃から伝えていると、人事のご担当者さまからよくお伺いします。

-----
・傾聴の姿勢をもち、最後まで部下の話を聞くこと
・部下の理解力に合わせて、的確でわかりやすい指示を出すこと
・部下の目標を適切に設定し、都度進捗管理をすること
------

これらのことはもちろん大事ですが、これだけでは不十分だと弊社では考えています。

というのも、これらはスキルやテクニックなどの「やり方-doing-」にフォーカスしたアプローチであり、実際にマネジャーとしての行動変容を促すためには、その土台となる「あり方-being-」にも意識を向けてもらうことが大切だからです。

そこで本セミナーでは、「そもそもマネジメントとは?」を整理したうえで、マネジメントにおける「あり方開発」と「やり方開発」の考え方をご紹介。あわせて時間が許せば、弊社の具体的な研修プログラムの一部を実際の顧客事例も交えてお伝えします。

●日程
・6/10(火)12:00-14:00
・6/27(金)16:00-18:00
・7/10(木)14:00-16:00
・7/23(水)11:00-13:00

★お申込はこちらから(※無料)★]]>
Wed, 07 May 2025 19:00:00 +0900
<![CDATA[【ぴのこ通信vol.23】「新人研修の意味」]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/04/30/369

こんにちは、ぴのこです!

ついに4月も終わりですね!私はビヨンドに入社したのが昨年6月で、新人研修の納品ラッシュは初めてだったので、納品のサポート(アシスタント・サポーターとしてデビューもしました!)やオブザーブなどとても忙しく大変でしたが、たくさんの新人の成長に立ち会うことができ、充実した1か月間でした!

今回は、各企業様での新人研修に立ち会わせていただいて感じたことを、自分自身の新人時代の経験も交えて振り返りたいと思います。

テーマは「新人研修の意味」です。

----------------------------------------
※前提となる、ビヨンドの新人研修「ロケットスタート」を簡単にご説明します。ビヨンドの新人研修は、活躍する社会人の考え方や言動をギュッとまとめた『加速成長3原則』(以下、『3原則』)を新人にインストールする研修です。また、研修講師(ビヨンドではあえて「サポーター」と呼んでいます)と新人は「教える」「教えられる」という関係ではなく、新人同士での学び合いも大切にしながら、どうすれば社会人として活躍できるのか、じっくり考えたり実践したりすることを大事にしています。

「ロケットスタート」の詳細については、少し前の投稿になりますが「【ぴのこ通信vol.12】ロケットスタート」で詳しく書いていますので、よろしければそちらをご参照ください!
【ぴのこ通信vol.12】ロケットスタート
----------------------------------------

ビヨンドの新人研修の納品は、3/31(月)のIT系ベンチャー企業様での納品を皮切りに始まりました。

私はこの日本一早い!?(笑)研修をはじめ、自分が営業を担当した2日間の公開型研修(計6社24名にご参加いただきました!)と、同じく自分が営業を担当して初めてビヨンドをお選びいただいた医療機器メーカー様での新人・インストラクターによる終日の合同研修、大手住宅メーカーグループ様での150人規模の研修、大手生命保険会社様での「プロジェクトワーク」(チームで成果物をつくり上げることを通じて、同期同士で真剣にぶつかり合い、関係性を育むプログラム)の研修などなど、さまざまな納品に関わらせていただきました!
(私がお伺いしていない研修もたくさんありますので、ぜひFacebookの最近の投稿もご覧ください)

今思い出しても、短期間でみるみる成長していった新人の姿に胸が熱くなります。

ところで、、、新人研修はそもそも、何のためにやるのでしょうか?

今一度、私自身の1年目の経験と照らし合わせて考えてみたいと思います。

私は前職の新聞記者時代、ビヨンドが提供しているような研修を受けたことはありませんでした(簡単なビジネスマナーや、記事の書き方、一眼レフカメラの使い方など業務に直結する研修のみでした)。ただ、それで困ったことも正直ありませんでした。

というのも、失敗を繰り返しながら自分なりにいろいろ改善して、そうすることできちんと会社から評価された部分もあって、そのおかげで大きな仕事を任せていただけたこともありましたし、同期とも普通に仲が良くて、配属先はバラバラだったもののたまに直接会ったり、電話で話したりして日頃のストレスを解消できていたりしたからです。

このように、ある程度充実した1年目だと思っていたのですが、ビヨンドの新人研修を受けた新人の変化を目の当たりにしたことで、「こんな研修を自分も受けたかった…!」と心の底から感じたんです。

それはなぜか。2つの点からそう感じました。

1つは、上司との関係性をよりよくすることにつながると思ったからです。

前職の時は、どうしても苦手な上司がいて、その人の前では萎縮してしまってまともな報連相ができず、より一層萎縮してしまいさらにまともに話せなくなる…という負の連鎖が起きていました。

そのため、もし『3原則』のキーワード「なるべくまとめて結論から」が大切だということを事前に知って少しでも実践できていたら、もう少しスムーズにコミュニケーションを取れていたのかもしれないと思いますし、その前段階として、『3原則』のキーワード「私がやります!」を心がけてその上司の仕事の負担を少しでも軽くすることに貢献していたら、もう少し打ち解けられたのかもしれないと思います。

もう1つは、同期との関係性をよりよくすることにつながると思ったからです。

前職の時は、同期と仕事の不満を言い合うことはあっても、「自分が仕事でどんなことを大事にしているのか」「自分は将来どんな記者になりたいのか」などを話し合うことはありませんでした。

そのため、もしビヨンドの研修を受けて、互いの強み弱みをフィードバックし合う大切さを実感したり、入社動機や1年後の目標を共有し合ったりしていれば、愚痴を言い合うだけじゃなくて、「それでもやっぱり頑張りたいよね」と、もっと前向きな会話ができて、仕事へのモチベーションが高まったのかもしれないと思います。

これらはあくまでも可能性の話ではありますが、ビヨンドの新人研修を受けていたとしたら、きっと何かが変わっていたんじゃないかと思うんです。

だから改めて、上司や同期との関係性をよりよくする上で大きな可能性を秘めているビヨンドの研修はとても価値があると思いますし、新人には研修での学びや気づきを少しでも今後に活かしていってもらいたいなと感じます。

そして、そのために何ができるのか、日頃から新人と関わっている人事の方と一緒に"共創"していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

※写真:公開新人研修のアシスタントサポーターの私や、終了後の受講者アンケートの一部です。アンケートからは「この研修を受けて本当に良かった…!」という想いがひしひしと伝わってきて、改めて「営業頑張ってよかったな」と嬉しくなりました


]]>
Wed, 30 Apr 2025 20:24:21 +0900
<![CDATA[★なおけんがまたお客様から喜びのメールをいただきました!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/04/29/368
先日、新人研修3daysをお手伝いしているお客様からなおけんに「明後日、グループ会社研修から本社に戻ってくる新人たちに振り返りをしたいのだが、まだその内容が完全に決まっていなくて、困っている。こういうシート(添付)を使おうと思っているが、意見をもらえないか」という旨のご相談メールが。

なおけんは、しっかりとニーズを理解しようとすぐにお客様に電話ヒアリング。

そして仮案を作り社内相談のうえ、(体調が実はよくなかったのにお客様の役に立ちたいという気持ちで、)お客様が社内研修で使うためのオリジナルの振り返りシートとその構造を説明する資料を作成し、使い方も整理した上で、ご相談いただいたその当日中にお客様に返信。

以下はその翌日の夜にお客様からいただいたメールです。
—-
お世話になっております。⚫︎⚫︎です。
お返事おそくなってしまい申し訳ありません。
 
そして急なご相談に全力で回答いただいたこと感謝が尽きません。。

本当にありがとうございます。

ご提案いただいた振り返りシート、まさにこの形で振り返りさせていただきます。

ただし、⚫︎⚫︎は予定時間の中で活用できそうなのですが、⚫︎⚫︎が時間内で上手く活用できるかわからない状況です。
少なくとも個人個人の中で振り返る際にも必ず活用できるものだと思いますので、いずれかの形で使用させていただきます。

ぜひ3日間の学びをそのタイミングだけでなく、この1年間通して定着できるよう活かしていきたいと思います。
—-
研修屋ではなく、コンサルタントとしての目的ベースでの価値提供をしたことで、お客様に喜んでいただけたなおけんの仕事。

素晴らしいですね!

※写真は最近のなおけんシリーズです

行きつけのごはん屋さんで。ここのおにぎり、美味しいんです

目黒で肉肉しい飲み会に参加した後です


]]>
Tue, 29 Apr 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★新人研修の報告会にて、早くも来年度の日程のご相談をいただきました。ありがたいですね!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/04/18/367
【人事A様】
去年もそうだが、ビヨンドのロケットスタートの後には格段に新入社員がよくなった。

外部の方に社会人だよと言ってもらえたことで、より社会人であることを認識してもらったと思う。
(※この後、個別の参加者の変化を事細かに共有いただきました)

【人事S様】
研修期間の最終日に、全体通じてどのカリキュラムがよかったかを新入社員たちに聞いたら、ビヨンドさんのロケットスタートが1番きつかったけど、1番よかったと。

他責を自責に切り替える機会になったという声が多くあった。

※さらには、2日間の研修運営の中で、より私たちの運営の重心を「プロ社会人観のインストール」に振り切るために、お客様とその場で相談したうえで、扱う予定にしていた「ビジネスマナーの一部」をざっくりと省きました。(このビジネスマナーについてはお客様の内製セッションでも既に扱っていたため)
そこについては、先方から「来年度ビヨンドさんが、同じような運営をしやすいように、省く可能性があるマナーについてはこちらで扱えるようにカリキュラム化して引き取れるようにしたい」とまで言っていただきました。
ちなみにビヨンドは「厳しさ」を、「接し方の厳しさ」と「成果基準の厳しさ」などに分類しています。
前者は、人事担当者や講師のエゴと結びついていることが多く、私たちはこの手段はまず用いません。

相手に受け入れられるアプローチで、しかし「成果基準の厳しさ」に直面してもらうことを大事にしています。

そして私たちも日々、学び磨かれています。

]]>
Fri, 18 Apr 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★渋谷区の大手企業にてロケットスタート・ワールドカフェ3days。早速お客様から感想のメールをいただきました]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/04/16/366
担当コンサルタントのなおけんが入念に打合せを行い、今回初導入のお客様。

研修の学びを今後に活かすためのワールドカフェを組み込んだカスタマイズプログラムを実施。

運営のメインは多田サポーター。そして、アシスタントとして河合サポーターが脇を固める体制でしたが、お客様から早速、効果を実感しているとのメールをいただきました。

———
【お客様からのメール】

あらためまして先週は研修ありがとうございました。

サポーターの皆様にもやりがいを感じていただけたこと、私としても嬉しい限りです。

まさに参加者全員の『学びたい、成長したい』を限られた時間の中で最大限まで引き出していただいた3日間になったのではないかと考えており、研修としての手触り感も非常に感じました。

ちなみに、翌日の研修の中でも全員で協力しつつグループワークの成果を出したり、振返りの時間もファシリテートをお願いしたら自分たちでキチンと時間管理して振返っておりました。
⚫︎⚫︎さんがファシリテートしてくれました。)

早速この研修の効果がはっきりと見えてきており、スタートとしては私の期待していた成長ラインをしっかり超えることができたと感じております。

———
【担当コンサルタントなおけんのコメント】

今回、まさに渋谷を代表する企業様の新入社員研修の企画を担当させていただき、私も非常によい経験をさせていただきました。

研修中に受講者から出てくるさまざまな質問の奥底にある「成長したい!活躍したい!」という想いを、サポーターも正面から受け止め、サポーター自身の実体験にもとづくエピソードなどが度々共有される場でした。

企画担当として一番うれしかったことは、研修が進むにつれて前半控えめだった人から手が挙がるようになり、またその動きを同じグループの同期が後押ししていたこと。

そして、受講者同士がお互いの成長を願ってフィードバックを送り合えるようになっていったことです。

同じ会社の同期だからこそ変化が育まれやすい「学び合う集団」へ変わっていく姿を見ながら、組織開発的な企業研修の可能性を強く感じました。

来年度さらにより良くしていくためにはどうするか、という議論が早速お客様と始まっています。

新入社員研修シーズンはまだ続いておりますが、世の中の新入社員の一人でも多くが、社会で活躍していくための後押しをしていきたいです。

—-

今後もお客様に喜んでいただけるような仕事をし続けていきます。

]]>
Wed, 16 Apr 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★150人強の新入社員研修!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/04/10/365 ビヨンドも柴山サポーターを運営リーダーとして、全9名でお伺いしました!]]> Thu, 10 Apr 2025 00:00:00 +0900 <![CDATA[★週末をまたいで2daysのロケットスタート!一人ひとりが自信の芽を育んだ場となった]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/04/08/364
「たかが研修、されど研修」、私たちはそう思っています。

そもそも限定的な効果しか期待できない研修というものを、それでもどのようにうまく活用するか。
人材開発に関わる対人支援者の私たちは、この前提に立つことが大事だと思っています。

そもそも急に登場した私たちに、挨拶が大事とか笑顔がなどと言われたり、主体性を発揮せよ、なんて言われても私たちがいなくなった瞬間に元に戻るだけ。

私たちは研修会社ではなくコンサルティング会社なので、もともと、そもそもの筋のよい課題設定、そしてその後の目的・ゴール設定と、そこに至るまでのコミュニケーションデザインにはものすごくこだわっています。

そのうえで、ビヨンドのひとつの特徴は、「お客様との共創的運営」にあります。

今回の新入社員研修においても、現場のリーダー職にいらっしゃった方と研修のその場で、そもそも今学んでいる研修コンテンツは本当に現場で役立つのか?現場では何が起こるのか?どうあればよいのかを対話。

その上で、新人たちに話を聞いてみると、よりリアルなイメージを持ったうえで、前向きな言葉が。

しかし、私たちは疑り深いです。そんな聞いたばかりの話に影響を受けた研修の場で出てくる言葉には、簡単に納得しません。笑

そんなに簡単に人の言動が変わるか?と。

本当にその状況にいたら、どうなのか。
想像してもらう、何が障害になりそうか、その上でではどうしたらよさそうなのか?

このようなことを、現場出身の方や人事の方とともに考えていきます。

そこまでイメージし切った中で、それでも自分自身の研修内での言動が現場での活躍とつながった時、実践的な自信の芽がそれぞれの中から顔を出すのかなと思っています。

私たちが去った今日が、新人の皆さんや人事の皆さんたちにとって、試される場だと思っていますし、私たちもそれを目指して、皆さんにバトンを繋いでいくことを大事にしています。


]]>
Tue, 08 Apr 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[【ぴのこ通信vol.22】「対面」]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/04/05/362

こんにちは、ぴのこです!

月一投稿のぴのこ通信ですが、3月が新人研修の納品準備でバタバタとしており、4月に食い込んでしまいました…!今もまだバタバタの状態なのですが、月一と決めたからにはちゃんと投稿したい頑固者なので(笑)、今回はちょっとライトな感じで書きたいと思います。

テーマは「対面」です。

3月、私にとってビッグイベントがありました。それは、お客様先への「訪問」です。私が営業担当で、ビヨンドに初めて新人研修をご依頼いただいた企業様2社を訪問しました。

そのお客様とはこれまでオンラインで何度もお話してきているものの、直接会うとなると異常に緊張してしまい、訪問の1週間前からずっとドキドキしていました(笑)。

そして、直接お客様にお会いしてみると、イメージしていた通り温かさと情熱にあふれていました。また、同じ空間を共有したことで、グッと距離が縮まった気がします。1時間という短い時間でしたが、改めて「出会えて良かった」と心の底から感じました。

新人研修ラッシュが始まり、毎日いっぱいいっぱいの状況ではありますが、新人の皆さんに、人事の皆さんに、そして自分自身に、心震える瞬間を少しでも多く届けられるよう、駆け抜けたいと思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

※写真:本文とは全然関係ないですが、たるさんが撮ってくださった日常の風景を載せておきます(笑)

]]>
Sat, 05 Apr 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★2025年度ビヨンド公開新入社員研修ロケットスタート@東京]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/04/03/363
ながせサポーター!そして、ぴのこも運営スタッフとして、そしてアシスタントとして大活躍でした。

すでに本年度、溜池山王、笹塚、東京、豊洲と都内各所で、ロケットスタートが始まっています。
来週は3拠点同時ロケットを皮切りに、姫路など関西エリアにもお伺いします。

素敵な新人の皆さんたちが愛おしい。
心より活躍を願っています。

]]>
Thu, 03 Apr 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★アウトドアCafe!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/03/06/361

ビヨンド世界本社に外用のカフェテーブルが導入されました!

お店みたいでしょ?

暖かい季節が楽しみです。
ここで打合せもできるし、仕事終わりに一杯やるのも、、、わくわく。想像が膨らみます。

ただし代官山エリアは緑が多いこともあり、それもあってか蚊がわりと多いのですよね。
蚊取り線香も用意しなきゃ。
]]>
Thu, 06 Mar 2025 00:00:00 +0900