<![CDATA[ビヨンドメディア]]> https://b4d.co.jp/blog/ Sat, 22 Nov 2025 23:16:37 +0900 Sun, 16 Nov 2025 00:00:00 +0900 CMS Blue Monkey http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss <![CDATA[★ヒューマン・スクランブル(人間交差点)に、モデルたちが襲来〜!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/11/16/404

オフィスでCHANELのランウェイを流しながらたるとなおけんが仕事をしていたら、映像に引き寄せられたモデル勢。

そのままオフィスでお茶に誘い談笑。

さすが代官山笑


(※写真の掲載許可はいただいています。TAKUMA、TAIRA、YUSEIありがと〜。)
 
]]>
Sun, 16 Nov 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★システムアウェアネス コンサルティング代表 横山十祉子さん(とこちゃん)が来社!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/11/14/403

とこちゃんが、美味しいワインを持ってビヨンド世界本社に来てくれました!

とこちゃんの話に聞き入るビヨンドメンバーたち。

豊かな時間でした。

 
 
 
]]>
Fri, 14 Nov 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[11-12月開催!無料オンラインセミナーのご案内]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/11/07/400 お申込はこちら(※無料)

11-12月は以下4テーマでセミナーを開催します。ご関心のある方はお気軽にご参加ください!

------------------------
―テーマ①【1.5h参加型】―
新人研修期間の「"ゆるい学校化"問題」を解決するためには?
~モードチェンジを促す3つのポイント~
≪HRカンファレンス2025秋 じっくり版≫

●日程
・11/26(水) 15:00-16:30
・12/ 9(火) 15:00-16:30
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください

------------------------
―テーマ②【ランチタイム55min聴講型】―
【大企業向け】新人育成。成長のバラつきの悩ましさを解決し、早期戦力化するためには
~メタ認知が自走の鍵~

●日程
・11/26(水) 12:00-12:55
・12/ 9(火) 12:00-12:55
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください

------------------------
―テーマ③【55min聴講型】―
次世代マネジャーである「リーダー層の活性!」
研修「オポチュニティ」紹介セミナー
~リーダー層が成果向上&ウェルビーイング組織作りのカギを握る~

●日程
・11/14(金) 11:00-11:55
・12/ 4(木) 10:00-10:55
・12/23(火) 15:00-15:55
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください

------------------------
―テーマ④【1.5h聴講型】―
決定版!「研修体系の構築」はどう進めればよいのか?
~階層別研修を見直す上で押さえておきたい5つポイント~

●日程
・12/ 4(木) 15:00-16:30
・12/23(火) 11:30-13:00
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください

------------------------
お申込はこちら(※無料)

▼以下、詳細案内です。
------------------------
―テーマ①【1.5h参加型】―
新人研修期間の「"ゆるい学校化"問題」を解決するためには?
~モードチェンジを促す3つのポイント~
≪HRカンファレンス2025秋 じっくり版≫

●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・日を追うごとに進む「導入研修の学校化」の解決 ~仲良しクラブ状態を何とかしたい~
・今の新人への適切な人事からのアプローチとは ~やりすぎるとパワハラに?どうすれば?~
・よく言われる「学生から社会人への意識の切り替え」とは結局何なのか

●概要
「新入社員導入研修期間が、学校みたいになってしまっている」、「わいわい仲良くやってくれるのはいいんだけど…学生気分が抜けていない」。
新人育成テーマのお打合せの中で、ご担当者からこのようなお悩みを頻繁に聞きます。
そして、「気になることはあるがどこまで言っていいのか…」、「昔と同じような指導の仕方では刺さらない」という迷いをお持ちの方も多いようです。

本セミナーでは、人事を悩ます「導入研修の学校化問題」を本質的に解決するための「外部だからこそできるアプローチ」をご紹介します。
「研修の概念が変わった」「明らかに昨年よりも変化が出ている」とおっしゃっていただける「王道の真ん中」を追求した「新入社員研修ロケットスタート」を軸にした導入研修全体の質の向上を事例と共にご紹介します。

※本セミナーでは顔出し・声出し参加を推奨します。そのため、人事同士の情報交換機会としてもぜひご活用ください!顔出し・声出しが難しい場合は、チャットでご参加いただけますと幸いです。

●日程
・11/26(水) 15:00-16:30
・12/ 9(火) 15:00-16:30
※各回内容は同じです

お申し込みはこちら(※無料)

------------------------
―テーマ②【ランチタイム55min聴講型】―
【大企業向け】新人育成。成長のバラつきの悩ましさを解決し、早期戦力化するためには
~メタ認知が自走の鍵~

●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・新人の配属部署によって育成担当者の育成経験や育成スキルに差があるため、新人の成長度合いにバラつきが出てしまう
・リモートワークの普及もあり新人が上司・先輩の背中を見て学ぶ機会が減ったため、社会人としての基礎的な部分がなかなか身に付かない
・新人の早期戦力化が求められているが、具体的に何をすればよいのか思考錯誤している

●概要
弊社では、社会人として活躍するための「ものの考え方」や「言動」を17のキーワードに落とし込み、体系化して整理しています。

【キーワード例】
・「自責は成長のチャンス」(他責ではなく自責で捉えることで、改善に向けてアクションできる)
・「私がやります!」(仕事を自ら取りに行くことで、上司・先輩の負担が軽くなり自分も成長できる)
・「なるべくまとめて結論から」(結論から伝えることで、相手が緊急度・重要度を判断しやすくなり、円滑なコミュニケーションにつながる)

このようなキーワードを新人にインストールすることで、新人はこのキーワードに照らして自分の行動を修正し(=『メタ認知』)、「自分で自分を成長させられる状態」になっていきます。

本セミナーでは、このような社会人として活躍するためのキーワードを軸にした「『刺し・つなぎ・育む』新人育成」の大切さをお伝えします。

※本セミナーはランチタイム開催です。昼食を取りながら耳を傾けていただければと思いますので、お気軽にご参加ください!

●日程
・11/26(水) 12:00-12:55
・12/ 9(火) 12:00-12:55
※各回内容は同じです

お申し込みはこちら(※無料)

------------------------
―テーマ③【55min聴講型】―
次世代マネジャーである「リーダー層の活性!」
研修「オポチュニティ」紹介セミナー
~リーダー層が成果向上&ウェルビーイング組織作りのカギを握る~

●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・「マネジャーの多忙と疲弊」の悩ましさ~リーダーとの協働という可能性
・「リーダー層不活性」をどうするか~リーダー層の役割拡大による踏み出し機会をつくる
・「静かな職場」の脱却~職場に人間性と仕事本来の面白さを取り戻す

●概要
経営的にも、そして職場マネジメントの観点からも重要なカギを握る「リーダー層の活性」。しかし肝心の本人たちは、職場の主戦力として期待される中、目の前の仕事に集中して「自分のことだけでいっぱいいっぱい」。そして気づくと「キャリアが見えない」「これでいいのか?」と、転職が頭にチラついてしまう…。

人事のみなさんも悩ましく思われるところなのではないでしょうか。

本セミナーでは、「リーダー層がどうあれば、経営もマネジャーも嬉しい状態になるのか」という問いに対して「①役割拡大」・「②マネジャーとのすり合わせ・握り」・「③組織への準公式の場の埋め込み」という3つのポイントをご紹介。そしてリーダー層活性のきっかけ、ひいてはよりよい職場づくりのきっかけになりうる研修プログラム「オポチュニティ」の概要もお伝えします。

※本セミナーは聴講のみです。お気軽にご参加ください!

●日程
・11/14(金) 11:00-11:55
・12/ 4(木) 10:00-10:55
・12/23(火) 15:00-15:55
※各回内容は同じです

お申し込みはこちら(※無料)

------------------------
―テーマ④【1.5h聴講型】―
決定版!「研修体系の構築」はどう進めればよいのか?
~階層別研修を見直す上で押さえておきたい5つポイント~

●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・つぎはぎだらけの研修を「体系化」したいが、何から始めればよいのか分からない
・「研修体系を構築しろ、見直せ」と言われているが、手が止まってしまっている
・一度腰を据えて、階層ごとの設定テーマも含め「自社の研修体系」を考え直したい

●概要
「研修体系の構築」「階層別研修の見直し」は、「緊急ではないが、重要度の高いテーマ」ですよね。
そのため、多くの人材開発担当者さまが後回しにしてしまったり、塩漬けにしがちだったりします。
実際、「10年くらい前から経営から""やれ""と言われてきているが、特に目標として設定されていないこともあり、誰も手をつけていないんです…」というお話もお伺いします。

今回はそのような人事の方向けに、「研修体系の構築」「階層別研修の見直し」を考える上での以下の5つのポイントをお伝えします。

①階層別研修の目的・意味とは?
②研修体系構築の全体像とは?各ステップで気をつけるべきことは?
③各階層の育成テーマとして何を設定すればよいか?
④ビヨンドの考える「よい研修」とは?
⑤人材開発において今後どのような視点をもつことが大事か?

※本セミナーは聴講のみです。お気軽にご参加ください!

●日程
・12/ 4(木) 15:00-16:30
・12/23(火) 11:30-13:00
※各回内容は同じです

お申し込みはこちら(※無料)

------------------------]]>
Fri, 07 Nov 2025 13:30:00 +0900
<![CDATA[なおけんが大型受注を決めた!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/11/04/399 なおけんが大型受注を決めた!

(正確には、ほぼ決定と、担当者から聞けた)

それもあってのプチ贅沢。
オフィスにフリーズドライのオニオンスープ&タニタの減塩味噌汁が整備されました!
メンバーはいつでも利用できます。

ランチのお供や小腹が空いた時に。

]]>
Tue, 04 Nov 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[【ぴのこ通信vol.29】「閾値を超える」]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/10/31/398

こんにちは、ぴのこです!

急に寒くなってきましたね…!私もここ1週間くらい風邪をひいてしまい、やっと今日ほぼ全回復したところです。皆さまもご自愛ください!

今回は、ここ1か月間で改めて感じた「ビヨンドが大切にしていること」を書きたいと思います。
テーマは「閾(しきい)値を超える」です。

突然ですが、ビヨンドには6つの行動指針があります。そのうちの一つが「閾値を超える」というものです。
ビヨンドHPには、「閾値を超える」の解説として、「お客様に『ここまでやってくれるのですね!』と言われるのが、私たちの最大の喜びです。そのためにお客様の期待の閾値を超えることを常に意識しています。」と書いてあります。

※そのほかの行動指針が気になる方はビヨンドHPのこちらのページをご覧ください!
私が転職活動をしている時にビヨンドのHPを読んで、特に目に留まった言葉の一つがこの「閾値を超える」でした。当時は耳慣れない言葉でしたが、強く印象に残り、入社して1年4か月ほど経った今も大事にしています。

そして、ここ1か月間でこの「閾値を超える」を感じたエピソードが2つあったので、簡単にご紹介したいと思います。

-----------

一つ目は、私自身の話です。

ビヨンドでは、メール一つとっても、ただ事務的に書くのではなく、相手のことを慮って書くことを大切にしています(「for you」という共通言語があります!)。そうすると、結果的に結構長文になってしまったりします。

ビヨンドに入る前の自分であれば「こんなに熱い想いを長々と書いたらめんどくさがれるんじゃないか…」と書くことをためらいがちだったのですが、今では「そこに響いてくださるお客様とつながっていきたい」と思えるようになっています。

そして、今月も私が担当しているお客様にかなりの長文を送ってしまったのですが(笑)、代表のたるさんはそれに対して「いい仕事をしてくれてありがとう」とおっしゃってくださいました。

他の会社であれば、「もっと効率的にやって」と言われてもおかしくないと思うので、一つ一つの仕事を「こなす」ことが求められるのではなく、一人一人のお客様に「想いを持って全力で向き合う」ことが評価される職場で働けているのは嬉しいことだなと改めて感じました。(とはいえ、効率もちゃんと大事にしています…!)

-----------

二つ目は、先輩コンサルタントのなおけんさんの話です。

なおけんさんが担当しているお客様が最近、「手挙げ式の研修でなかなか人が集まってこない」というお悩みを抱えていらっしゃいました。
そこで、ビヨンドの売上に直結するわけではないものの、「集客で使っている案内スライドの見栄えを一緒にブラッシュアップしましょう」ということで、なおけんさんが改良のお手伝いをされました。

結果、お客様からは「非常にスタイリッシュな印象で、こちらのイメージにも近いものでした。是非活用させていただきたいと思います」という言葉をいただけたそうです。

このような売上に直結しない仕事は、必ずしも会社から評価されるわけではないと思います。しかし、ビヨンドは「コンサルタントである」ということを大事にしているので、お客様の悩みにとことん寄り添うという点で、まさに「閾値を超える」だなあと感じました。

-----------

以上の2つのエピソードは、「これくらいでいいか」ではなく「とことんやろう」のビヨンドの風土を体現しているエピソードと思います。

売上を伸ばしていく上で大事にする考え方は、会社によってもさまざまだと思いますが、私は効率だけを重視しないビヨンドのスタイルがかっこいいなと感じています。

急な採用アピールになってしまいますが(笑)、現在もメンバー大募集中ですので、こんな働き方に共感できる方はぜひご応募ください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

]]>
Fri, 31 Oct 2025 18:00:00 +0900
<![CDATA[【ビヨンドなう】パリコレとモンステラ]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/10/30/402
最近はパリコレを大画面で流しながら仕事をしております。

それから、入って正面右手のお酒たっぷり冷蔵ショーケース横に、大きめのモンステラをお迎えしました。

今日もご機嫌に働きます。
]]>
Thu, 30 Oct 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★植栽まで完成〜!!かっこよい!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/10/01/395
またガラッと外見が変わりました。

完成してからわりとすぐに、アパレルらしき方々がモデルさんと商品撮影のバックとして、植えたばかりのグリーン&焼杉の壁面を使ってくれたりしています。

それから間違い入店しそうな人もさっそく登場(笑)。

これから、文字通り私たちも代官山に根付いていきたいとおもいます。

私たちの知り合いや、お客様たちがふらっと立ち寄ってくれる人間交差点になるといいなと思います。

ますますよろしくお願いいたします。


]]>
Wed, 01 Oct 2025 12:00:00 +0900
<![CDATA[【ぴのこ通信vol.28】「ふた回し目」]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/09/30/394
こんにちは、ぴのこです!

ビヨンドでは定期的にいろんなテーマでセミナーを開催していますが、最近開催しているものの一つに『どう考える?2・3年目研修~「なんとなく」ではない「一人前までの育成デザイン」の提案&大手企業の事例紹介~』があります。
このセミナーはタイトルの通り、「一人前までの育成をどうデザインしていくか」という内容なのですが、その中で以下の考え方をお伝えしています。

-------
【一人前までになるための3ステップ】
STEP1(主に1年目):その組織で求められる基本的な仕事のスキルや心構えを習得する時期(まずはコツコツひと回し)
STEP2(主に2年目):学んだことを実践して経験を成果に結びつける時期(ああこういういことかと、ふた回し)
STEP3(主に3年目):確実に成果を上げるようにするために仕事のレベルを高める時期(よしやるぞと、さん回し)
-------

私は今、ビヨンドで「STEP2」、つまり「ふた回し目」にあたるのですが、私自身、「本当に新たなフェーズに入ってきたな~」と実感しています。

というのも、1年目は自分だけでお客様とアポをすると、10回中8回くらい「あまり上手くいかなかったな…」と落ち込んでいたのですが、2年目に入ってからは、10回中8回くらい「お客様のお役に立てた!」と感じられるようになったからです。

そして、1年目の時は「たるさんやなおけんさんのようにお客様とのアポを楽しめるようになる日は一体いつ来るのだろうか…」ととても不安だったのですが、2年目に入ってからは、私の話を聞いてお客様が深く頷いてくださったり、目を輝かせたりしてくださるようになり、今では「お客様にこの話を伝えたい!」とアポをするのが楽しみになりました(もちろん、自分の得意分野ではない話はまだまだ緊張の方が強いですが…)。

また、今私一人でアポを進めているお客様の中には(もちろん、たるさんの力もお借りしながらですが)、ビヨンドの新人研修のよさを理解してくださり、来年度本気で導入を検討してくださっている方もいます。1年目でたくさん、たるさんやなおけんさんにご指導いただいたり、研修の納品に携わらせていただいたことが、やっと今成果に結びつきつつあると感じます。

今振り返ると、ひと回し目は、分からないことだらけ、上手くいかないことだらけで、本当にしんどかったなと思います(新聞記者時代も同じく)。1年目の渦中にいた時よりも、2年目になって歩んできた道を振り返ってみると、その大変さをより一層客観的に捉えられている気がします。

だからこそ、ひと回し目をいかに乗り越えるかがかなり重要なのだと、今、心の底から感じています。そんな「大変すぎるひと回し目」を乗り越える一助となるであろうビヨンドの新人研修をたくさんの人に届けられるよう、引き続き頑張っていきます!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

※写真:お客様と笑顔でやり取りしている様子です!最近は緊張し過ぎないようになってきたので、自分の中から自然と言葉が湧き出てくるようになりました
]]>
Tue, 30 Sep 2025 12:00:00 +0900
<![CDATA[★藤島さん、小助川さんが遊びにきてくれました〜!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/09/23/393
リクルートマネジメントソリューションズ前社長の藤島さん、そして、SOZOW代表の小助川さん。
※藤島さんは現在SOZOWの監査役もされています

ビヨンドのオフィスにて、缶ビールで乾杯をしたあとは、代官山イタリアンと赤ワインを楽しみつつ、それぞれの経験を題材にゆっくりと対話。

「共通体験。一緒にやっていないと見つけられないメンバーの良さ」

「社長は人間性そのものが露呈する」

などなど、味わい深いキーワードが浮かび上がる、学びたくさんの、人間らしく豊かで刺激的な時間でした。

ありがとうございました!
]]>
Tue, 23 Sep 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★重工業メーカー様に向けた後輩育成プログラム@zoomを実施中!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/09/16/392

前回とても評判がよかった内容の2回目。

オンライン配信ブースより、上峠サポーター(えりちゃん)の明るい声が響いています。

テクニカルサポーターは松木(まっきー)さんです。元SEの安定感。

なお、ランチはオフィスにいるみんなも混じり、近場のサミットでお弁当を買い、わいわい楽しみました。


]]>
Tue, 16 Sep 2025 18:00:00 +0900