ニュース
10-11月開催!無料オンラインセミナーのご案内
株式会社ビヨンド
★お申込はこちら(※無料)
10-11月は以下6テーマでセミナーを開催します。ご関心のある方はお気軽にご参加ください!
------------------------
―テーマ①―
「新人研修期間の"仲良しクラブ化"問題」を解決するためには?
~行列の出来る新人研修ロケットスタートの「手段」としての活用~
≪HRサミット2025じっくり1.5h版≫
●日程
・10/17(金) 10:30-12:00
・11/4(火) 15:00-16:30
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください
------------------------
―テーマ②―
"共通言語"を軸とした「一貫性ある」新人育成のご提案
~新人/新人フォロー/OJT担当者向け研修を連動させ、新人の成長を加速させる~
●日程
・10/17(金) 15:00-16:45
・11/4(火) 10:00-11:45
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください
------------------------
―テーマ③―
《新人1~10名の企業向け》大切な新人一人ひとりの『プロ社会人観』を育むオープンコース!!
新入社員研修「ロケットスタート」紹介セミナー
●日程
・10/30(木) 10:30-12:00
・11/14(金) 15:00-16:30
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください
------------------------
―テーマ④―
次世代マネジャーである「リーダー層の活性!」研修「オポチュニティ」紹介セミナー
~リーダー層が成果向上&ウェルビーイング組織作りのカギを握る~
●日程
・10/30(木) 15:00-16:30
・11/14(金) 10:30-12:00
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください
------------------------
―テーマ⑤―
今求められる「本質的なマネジャー育成」
~マネジメントとして必要な『あり方/やり方開発』をご紹介~
≪HRカンファレンス人気セミナーじっくり2h版≫
●日程
・10/6(月) 15:00-17:00
※詳細のご案内は下部をご覧ください
------------------------
―テーマ⑥―
役員・部長クラスに研修。いったい何をやればいいのか?
~糸口としての「組織開発ワークショップ」をご紹介~
●日程
・10/6(月) 10:30-12:00
※詳細のご案内は下部をご覧ください
------------------------
★お申込はこちら(※無料)
▼以下、詳細案内です。
------------------------
―テーマ①―
「新人研修期間の"仲良しクラブ化"問題」を解決するためには?
~行列の出来る新人研修ロケットスタートの「手段」としての活用~
≪HRサミット2025じっくり1.5h版≫
●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・日を追うごとに進む「導入研修の学校化」の解決 ~仲良しクラブ状態を何とかしたい~
・今の新人への適切な人事からのアプローチとは ~やりすぎるとパワハラに?どうすれば?~
・よく言われる「学生から社会人への意識の切り替え」とは結局何なのか
●概要
「新入社員導入研修期間が、学校みたいになってしまっている」、「わいわい仲良くやってくれるのはいいんだけど…学生気分が抜けていない」。
新人育成テーマのお打合せの中で、ご担当者からこのようなお悩みを頻繁に聞きます。
そして、「気になることはあるがどこまで言っていいのか…」、「昔と同じような指導の仕方では刺さらない」という迷いをお持ちの方も多いようです。
本セミナーでは、人事を悩ます「導入研修の学校化問題」を本質的に解決するための「外部だからこそできるアプローチ」をご紹介します。
「研修の概念が変わった」「明らかに昨年よりも変化が出ている」とおっしゃっていただける「王道の真ん中」を追求した「新入社員研修ロケットスタート」を軸にした導入研修全体の質の向上を事例と共にご紹介します。
●日程
・10/17(金) 10:30-12:00
・11/4(火) 15:00-16:30
※各回内容は同じです
★お申し込みはこちら(※無料)
------------------------
―テーマ②―
"共通言語"を軸とした「一貫性ある」新人育成のご提案
~新人/新人フォロー/OJT担当者向け研修を連動させ、新人の成長を加速させる~
●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・配属先で活かされていない「新人研修」
・「新人フォロー」「OJT担当者向け研修」の企画が例年、後手後手
・バラバラでつながりのない「新人研修」「新人フォロー研修」「OJT担当者向け研修」
●概要
今の時期、研修ご担当者さまの多くが来年度に向け、本格的に「新人研修」の企画をされていると思います。
一方で、「新人フォロー研修」「OJT担当者向け研修」については、「内容をブラッシュアップしたいと思っているが、例年、結局手が回らず同じことの繰り返しになっている」「今は研修をしていないが今後やりたい気持ちはある。ただ、今年も新人研修でいっぱいいっぱいでまた先送りになってしまいそう…」「そもそも、実施することでどんな効果が出るのだろうか」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな皆さまにお伝えしたいのが、「新人研修は、新人フォロー研修、OJT担当者向け研修と連動させることで、より大きな価値を発揮する」ということです。
▶「新人フォロー研修」:
「新人研修」で新人が学んだ「社会人として大事にすべきこと」をリマインドすることで、配属先で実際にできているのかどうか、どうすればできるようになるのか、考えるきっかけをつくることができます。
▶「OJT担当者向け研修」:
「新人研修」で新人が学んだ「社会人として大事にすべきこと」をOJT担当者側も理解して育成の拠りどころにすることで、新人のメンタル不調やパワハラを気にして新人に対して率直なフィードバックがしづらい今の時代においても、フィードバックしやすくなります。
そこで本セミナーでは、活躍する社会人が持つものの考え方や言動を"共通言語"に落とし込んだ弊社オリジナルの『加速成長3原則』をベースに、「新人研修」「新人フォロー研修」「OJT担当者向け研修」に一貫性をもたらす施策のポイントをお伝えします。
●日程
・10/17(金) 15:00-16:45
・11/4(火) 10:00-11:45
※各回内容は同じです
★お申し込みはこちら(※無料)
------------------------
―テーマ③―
《新人1~10名の企業向け》大切な新人一人ひとりの『プロ社会人観』を育むオープンコース!!
新入社員研修「ロケットスタート」紹介セミナー
●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・Z世代新人の変化を感じながらも、ずっと同じ新入社員研修をやっており、正直マンネリな気がしている
・社会人のスタンスもビジネスマナーも一緒に習得してほしい
・配属先に喜ばれる新入社員研修を探している
・短期間で社会人としての意識転換をさせたい
・「オープンコース」はどれも同じような内容に見えて、比較のポイントが分からない
●概要
新人採用数が1~10名の企業人事担当者の皆さまへ。
「入社してくる新人が少数だからといって、外部の新入社員研修を使うことを諦めていませんか?」
「外部の新入社員研修を使っていても、『社会人としての土台作りに本当に役立っているのか』『うちの新人に刺さる内容なのだろうか』『一人ひとり、丁寧にアプローチしてくれるのだろうか』と不安を感じていませんか?」
近年、「Z世代」と言われる新人の登場に伴い、新入社員研修を見直す企業が増えています。
【よくお聞きする声】
▶内製で実施されている企業さま:「新人の中には、『反応が薄い』『やらされ感で捉える』『自己主張ばかりしてくる』人もいるが、そのような新人にどう対応したらいいのか困っている。社内で新入社員研修を企画・運営するのはそろそろ限界かもしれない…」
▶外部の新入社員研修を使っている企業さま:「例年同じところにお願いしているが、近年の新人の様子を見ているとあまり効果が出ている感じがしない。そろそろ研修を見直した方がいいのかもしれない…」
そこで弊社は、「"社会人として求められる『プロの仕事観』"を、"Z世代新人に響きやすい形で"インストールする」新入社員研修オープンコースを開発しました。
【研修の学びを配属先に『つなぐ』】
本コースは研修内容にこだわっていることはもちろん、「研修を研修で終わらせない」ことも大事にしています。
具体的には、研修内容と配属先で実施していただきたいこと(推奨)をまとめた『加速成長支援キット』を人事・配属先にお渡しすることで、研修の内容を配属後の「フィードバックのよりどころ」として活用できるようにしています。
さらには、新人の研修中の様子や育成ポイントをまとめた『個人レポート』もお渡することで、新人が研修でどのようなことに躓き、どのような気づきを得られたのかを人事・配属先が知ることができ、配属後のより適切なアプローチにつながっています。
少しでもご関心のある方は、ぜひ本セミナーにお越しください!
●日程
・10/30(木) 10:30-12:00
・11/14(金) 15:00-16:30
※各回内容は同じです
★お申し込みはこちら(※無料)
------------------------
―テーマ④―
次世代マネジャーである「リーダー層の活性!」研修「オポチュニティ」紹介セミナー
~リーダー層が成果向上&ウェルビーイング組織作りのカギを握る~
●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・「マネジャーの多忙と疲弊」の悩ましさ~リーダーとの協働という可能性
・「リーダー層不活性」をどうするか~リーダー層の役割拡大による踏み出し機会をつくる
・「静かな職場」の脱却~職場に人間性と仕事本来の面白さを取り戻す
●概要
経営的にも、そして職場マネジメントの観点からも重要なカギを握る「リーダー層の活性」。しかし肝心の本人たちは、職場の主戦力として期待される中、目の前の仕事に集中して「自分のことだけでいっぱいいっぱい」。そして気づくと「キャリアが見えない」「これでいいのか?」と、転職が頭にチラついてしまう…。
人事のみなさんも悩ましく思われるところなのではないでしょうか。
本セミナーでは、「リーダー層がどうあれば、経営もマネジャーも嬉しい状態になるのか」という問いに対して「①役割拡大」・「②マネジャーとのすり合わせ・握り」・「③組織への準公式の場の埋め込み」という3つのポイントをご紹介。そしてリーダー層活性のきっかけ、ひいてはよりよい職場づくりのきっかけになりうる研修プログラム「オポチュニティ」の概要もお伝えします。
●日程
・10/30(木) 15:00-16:30
・11/14(金) 10:30-12:00
※各回内容は同じです
★お申し込みはこちら(※無料)
------------------------
―テーマ⑤―
今求められる「本質的なマネジャー育成」
~マネジメントとして必要な『あり方/やり方開発』をご紹介~
≪HRカンファレンス人気セミナーじっくり2h版≫
●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・マネジャー研修で何をテーマにすればよいのか、実は人事でも整理されていない…マネジャー研修をやっても、職場であまり実践されていない印象。どうすればいいのだろうか
・マネジャーはよかれと思ってメンバーに関わっているのに、部下からの評価があまりよくない…
●概要
人事のご担当者さまからは、「マネジメントする上で大切なこと」として、マネジャーの方に以下のようなことを日頃から伝えているとよくお伺いします。
-----
・傾聴の姿勢をもち、最後まで部下の話を聞くこと
・部下の理解力に合わせて、的確でわかりやすい指示を出すこと
・部下の目標を適切に設定し、都度進捗管理をすること
------
これらのことはもちろん大事ですが、これだけでは不十分だと弊社では考えています。
というのも、これらはスキルやテクニックなどの「やり方-doing-」にフォーカスしたアプローチであり、実際にマネジャーとしての行動変容を促すためには、その土台となる「あり方-being-」にも意識を向けてもらうことが大切だからです。
そこで本セミナーでは、「そもそもマネジメントとは?」を整理したうえで、マネジメントにおける「あり方開発」と「やり方開発」の考え方をご紹介します。
あわせて時間が許せば、弊社の具体的な研修プログラムの一部を実際の顧客事例も交えてお伝えします。
●日程
・10/6(月) 15:00-17:00
★お申し込みはこちら(※無料)
------------------------
―テーマ⑥―
役員・部長クラスに研修。いったい何をやればいいのか?
~糸口としての「組織開発ワークショップ」をご紹介~
●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・経営幹部への"意味ある"研修テーマを知りたい
・何をやれば彼・彼女らに「参加してよかった」と思ってもらえるのか?
・「組織開発」「対話」とはそもそもどういうことなのか?
●概要
人材開発の担当者や担当マネジャーから、「自分の上長から、役員や部長クラス向けの研修を企画してほしいと言われたが、正直見当がつかずに困っている」というお悩みをお聞きすることがあります。
具体的な声としては、「"MBA的な何か"をやればよいのだろうか…」「うちの役員や部長クラスは個性派ぞろいだから、何をやっても文句を言われそう…」「新任管理職研修の企画ならまだしも、その上となると想像がつかない…」というものです。
弊社では、このお悩みに「組織開発ワークショップ」という形で一石を投じています。
いろいろな選択肢がある中で、このようなアプローチが施策の方向性を検討する上で何らかのヒントになれば幸いです。
●日程
・10/6(月) 10:30-12:00
★お申し込みはこちら(※無料)
------------------------
10-11月は以下6テーマでセミナーを開催します。ご関心のある方はお気軽にご参加ください!
------------------------
―テーマ①―
「新人研修期間の"仲良しクラブ化"問題」を解決するためには?
~行列の出来る新人研修ロケットスタートの「手段」としての活用~
≪HRサミット2025じっくり1.5h版≫
●日程
・10/17(金) 10:30-12:00
・11/4(火) 15:00-16:30
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください
------------------------
―テーマ②―
"共通言語"を軸とした「一貫性ある」新人育成のご提案
~新人/新人フォロー/OJT担当者向け研修を連動させ、新人の成長を加速させる~
●日程
・10/17(金) 15:00-16:45
・11/4(火) 10:00-11:45
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください
------------------------
―テーマ③―
《新人1~10名の企業向け》大切な新人一人ひとりの『プロ社会人観』を育むオープンコース!!
新入社員研修「ロケットスタート」紹介セミナー
●日程
・10/30(木) 10:30-12:00
・11/14(金) 15:00-16:30
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください
------------------------
―テーマ④―
次世代マネジャーである「リーダー層の活性!」研修「オポチュニティ」紹介セミナー
~リーダー層が成果向上&ウェルビーイング組織作りのカギを握る~
●日程
・10/30(木) 15:00-16:30
・11/14(金) 10:30-12:00
※各回内容は同じです
※詳細のご案内は下部をご覧ください
------------------------
―テーマ⑤―
今求められる「本質的なマネジャー育成」
~マネジメントとして必要な『あり方/やり方開発』をご紹介~
≪HRカンファレンス人気セミナーじっくり2h版≫
●日程
・10/6(月) 15:00-17:00
※詳細のご案内は下部をご覧ください
------------------------
―テーマ⑥―
役員・部長クラスに研修。いったい何をやればいいのか?
~糸口としての「組織開発ワークショップ」をご紹介~
●日程
・10/6(月) 10:30-12:00
※詳細のご案内は下部をご覧ください
------------------------
★お申込はこちら(※無料)
▼以下、詳細案内です。
------------------------
―テーマ①―
「新人研修期間の"仲良しクラブ化"問題」を解決するためには?
~行列の出来る新人研修ロケットスタートの「手段」としての活用~
≪HRサミット2025じっくり1.5h版≫
●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・日を追うごとに進む「導入研修の学校化」の解決 ~仲良しクラブ状態を何とかしたい~
・今の新人への適切な人事からのアプローチとは ~やりすぎるとパワハラに?どうすれば?~
・よく言われる「学生から社会人への意識の切り替え」とは結局何なのか
●概要
「新入社員導入研修期間が、学校みたいになってしまっている」、「わいわい仲良くやってくれるのはいいんだけど…学生気分が抜けていない」。
新人育成テーマのお打合せの中で、ご担当者からこのようなお悩みを頻繁に聞きます。
そして、「気になることはあるがどこまで言っていいのか…」、「昔と同じような指導の仕方では刺さらない」という迷いをお持ちの方も多いようです。
本セミナーでは、人事を悩ます「導入研修の学校化問題」を本質的に解決するための「外部だからこそできるアプローチ」をご紹介します。
「研修の概念が変わった」「明らかに昨年よりも変化が出ている」とおっしゃっていただける「王道の真ん中」を追求した「新入社員研修ロケットスタート」を軸にした導入研修全体の質の向上を事例と共にご紹介します。
●日程
・10/17(金) 10:30-12:00
・11/4(火) 15:00-16:30
※各回内容は同じです
★お申し込みはこちら(※無料)
------------------------
―テーマ②―
"共通言語"を軸とした「一貫性ある」新人育成のご提案
~新人/新人フォロー/OJT担当者向け研修を連動させ、新人の成長を加速させる~
●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・配属先で活かされていない「新人研修」
・「新人フォロー」「OJT担当者向け研修」の企画が例年、後手後手
・バラバラでつながりのない「新人研修」「新人フォロー研修」「OJT担当者向け研修」
●概要
今の時期、研修ご担当者さまの多くが来年度に向け、本格的に「新人研修」の企画をされていると思います。
一方で、「新人フォロー研修」「OJT担当者向け研修」については、「内容をブラッシュアップしたいと思っているが、例年、結局手が回らず同じことの繰り返しになっている」「今は研修をしていないが今後やりたい気持ちはある。ただ、今年も新人研修でいっぱいいっぱいでまた先送りになってしまいそう…」「そもそも、実施することでどんな効果が出るのだろうか」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな皆さまにお伝えしたいのが、「新人研修は、新人フォロー研修、OJT担当者向け研修と連動させることで、より大きな価値を発揮する」ということです。
▶「新人フォロー研修」:
「新人研修」で新人が学んだ「社会人として大事にすべきこと」をリマインドすることで、配属先で実際にできているのかどうか、どうすればできるようになるのか、考えるきっかけをつくることができます。
▶「OJT担当者向け研修」:
「新人研修」で新人が学んだ「社会人として大事にすべきこと」をOJT担当者側も理解して育成の拠りどころにすることで、新人のメンタル不調やパワハラを気にして新人に対して率直なフィードバックがしづらい今の時代においても、フィードバックしやすくなります。
そこで本セミナーでは、活躍する社会人が持つものの考え方や言動を"共通言語"に落とし込んだ弊社オリジナルの『加速成長3原則』をベースに、「新人研修」「新人フォロー研修」「OJT担当者向け研修」に一貫性をもたらす施策のポイントをお伝えします。
●日程
・10/17(金) 15:00-16:45
・11/4(火) 10:00-11:45
※各回内容は同じです
★お申し込みはこちら(※無料)
------------------------
―テーマ③―
《新人1~10名の企業向け》大切な新人一人ひとりの『プロ社会人観』を育むオープンコース!!
新入社員研修「ロケットスタート」紹介セミナー
●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・Z世代新人の変化を感じながらも、ずっと同じ新入社員研修をやっており、正直マンネリな気がしている
・社会人のスタンスもビジネスマナーも一緒に習得してほしい
・配属先に喜ばれる新入社員研修を探している
・短期間で社会人としての意識転換をさせたい
・「オープンコース」はどれも同じような内容に見えて、比較のポイントが分からない
●概要
新人採用数が1~10名の企業人事担当者の皆さまへ。
「入社してくる新人が少数だからといって、外部の新入社員研修を使うことを諦めていませんか?」
「外部の新入社員研修を使っていても、『社会人としての土台作りに本当に役立っているのか』『うちの新人に刺さる内容なのだろうか』『一人ひとり、丁寧にアプローチしてくれるのだろうか』と不安を感じていませんか?」
近年、「Z世代」と言われる新人の登場に伴い、新入社員研修を見直す企業が増えています。
【よくお聞きする声】
▶内製で実施されている企業さま:「新人の中には、『反応が薄い』『やらされ感で捉える』『自己主張ばかりしてくる』人もいるが、そのような新人にどう対応したらいいのか困っている。社内で新入社員研修を企画・運営するのはそろそろ限界かもしれない…」
▶外部の新入社員研修を使っている企業さま:「例年同じところにお願いしているが、近年の新人の様子を見ているとあまり効果が出ている感じがしない。そろそろ研修を見直した方がいいのかもしれない…」
そこで弊社は、「"社会人として求められる『プロの仕事観』"を、"Z世代新人に響きやすい形で"インストールする」新入社員研修オープンコースを開発しました。
【研修の学びを配属先に『つなぐ』】
本コースは研修内容にこだわっていることはもちろん、「研修を研修で終わらせない」ことも大事にしています。
具体的には、研修内容と配属先で実施していただきたいこと(推奨)をまとめた『加速成長支援キット』を人事・配属先にお渡しすることで、研修の内容を配属後の「フィードバックのよりどころ」として活用できるようにしています。
さらには、新人の研修中の様子や育成ポイントをまとめた『個人レポート』もお渡することで、新人が研修でどのようなことに躓き、どのような気づきを得られたのかを人事・配属先が知ることができ、配属後のより適切なアプローチにつながっています。
少しでもご関心のある方は、ぜひ本セミナーにお越しください!
●日程
・10/30(木) 10:30-12:00
・11/14(金) 15:00-16:30
※各回内容は同じです
★お申し込みはこちら(※無料)
------------------------
―テーマ④―
次世代マネジャーである「リーダー層の活性!」研修「オポチュニティ」紹介セミナー
~リーダー層が成果向上&ウェルビーイング組織作りのカギを握る~
●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・「マネジャーの多忙と疲弊」の悩ましさ~リーダーとの協働という可能性
・「リーダー層不活性」をどうするか~リーダー層の役割拡大による踏み出し機会をつくる
・「静かな職場」の脱却~職場に人間性と仕事本来の面白さを取り戻す
●概要
経営的にも、そして職場マネジメントの観点からも重要なカギを握る「リーダー層の活性」。しかし肝心の本人たちは、職場の主戦力として期待される中、目の前の仕事に集中して「自分のことだけでいっぱいいっぱい」。そして気づくと「キャリアが見えない」「これでいいのか?」と、転職が頭にチラついてしまう…。
人事のみなさんも悩ましく思われるところなのではないでしょうか。
本セミナーでは、「リーダー層がどうあれば、経営もマネジャーも嬉しい状態になるのか」という問いに対して「①役割拡大」・「②マネジャーとのすり合わせ・握り」・「③組織への準公式の場の埋め込み」という3つのポイントをご紹介。そしてリーダー層活性のきっかけ、ひいてはよりよい職場づくりのきっかけになりうる研修プログラム「オポチュニティ」の概要もお伝えします。
●日程
・10/30(木) 15:00-16:30
・11/14(金) 10:30-12:00
※各回内容は同じです
★お申し込みはこちら(※無料)
------------------------
―テーマ⑤―
今求められる「本質的なマネジャー育成」
~マネジメントとして必要な『あり方/やり方開発』をご紹介~
≪HRカンファレンス人気セミナーじっくり2h版≫
●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・マネジャー研修で何をテーマにすればよいのか、実は人事でも整理されていない…マネジャー研修をやっても、職場であまり実践されていない印象。どうすればいいのだろうか
・マネジャーはよかれと思ってメンバーに関わっているのに、部下からの評価があまりよくない…
●概要
人事のご担当者さまからは、「マネジメントする上で大切なこと」として、マネジャーの方に以下のようなことを日頃から伝えているとよくお伺いします。
-----
・傾聴の姿勢をもち、最後まで部下の話を聞くこと
・部下の理解力に合わせて、的確でわかりやすい指示を出すこと
・部下の目標を適切に設定し、都度進捗管理をすること
------
これらのことはもちろん大事ですが、これだけでは不十分だと弊社では考えています。
というのも、これらはスキルやテクニックなどの「やり方-doing-」にフォーカスしたアプローチであり、実際にマネジャーとしての行動変容を促すためには、その土台となる「あり方-being-」にも意識を向けてもらうことが大切だからです。
そこで本セミナーでは、「そもそもマネジメントとは?」を整理したうえで、マネジメントにおける「あり方開発」と「やり方開発」の考え方をご紹介します。
あわせて時間が許せば、弊社の具体的な研修プログラムの一部を実際の顧客事例も交えてお伝えします。
●日程
・10/6(月) 15:00-17:00
★お申し込みはこちら(※無料)
------------------------
―テーマ⑥―
役員・部長クラスに研修。いったい何をやればいいのか?
~糸口としての「組織開発ワークショップ」をご紹介~
●これらのキーワードに関心のある方向けのセミナーです
・経営幹部への"意味ある"研修テーマを知りたい
・何をやれば彼・彼女らに「参加してよかった」と思ってもらえるのか?
・「組織開発」「対話」とはそもそもどういうことなのか?
●概要
人材開発の担当者や担当マネジャーから、「自分の上長から、役員や部長クラス向けの研修を企画してほしいと言われたが、正直見当がつかずに困っている」というお悩みをお聞きすることがあります。
具体的な声としては、「"MBA的な何か"をやればよいのだろうか…」「うちの役員や部長クラスは個性派ぞろいだから、何をやっても文句を言われそう…」「新任管理職研修の企画ならまだしも、その上となると想像がつかない…」というものです。
弊社では、このお悩みに「組織開発ワークショップ」という形で一石を投じています。
いろいろな選択肢がある中で、このようなアプローチが施策の方向性を検討する上で何らかのヒントになれば幸いです。
●日程
・10/6(月) 10:30-12:00
★お申し込みはこちら(※無料)
------------------------